学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
障害者の就労体験学習—バリアフリー社会の可能性
障害者の就労体験学習—バリアフリー社会の可能性
今日では、多様な特性や背景を持つ人々が互いに尊重しあい、十全に能力を発揮できる状態(ダイバーシティ・インクルージョン)の価値は広く知られるようになった。一方で、歴史的に労働市場から阻害されてきた障害者については、いまだ包摂(インクルージョン)は道半ばであると言わざるをえない。その背景には、「障害」という概念自体が「働けない身体」をカテゴリー化するためのラベルとして「発明」されたという社会構造的問題があるが、そうであるからこそ、「労働市場における障害者の包摂」という課題は、理論的にも実践的にもクリティカルな課題である。
この授業は、座学と体験実習によって構成され、障害者の就労現場における体験学習とその振り返りを通して、社会のバリアフリー化に向けた実践的・具体的な可能性を探究することを目的とする。なお、本講座は富士電気株式会社、及び株式会社富士電気フロンティアのご協力(寄付を含む)を得て運営されている。
MIMA Search