学部後期課程
HOME 学部後期課程 社会科・公民科教育法(実践)
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

社会科・公民科教育法(実践)

教育実習のための実践的な授業技術の習得
中高公民科の授業に対応できる基礎的な授業技術を習得する。前半で授業づくりの基礎的な知識やテクニックを学び、後半は模擬授業を通じて実践的な授業技術の習得をめざす。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
09259107
FED-IE2601L1
社会科・公民科教育法(実践)
村野 光則
S1 S2
水曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
教育学部
授業計画
第1回 オリエンテーション 第2回 教育実習の基礎知識 第3回 学習指導案の作り方 第4回 学習科学の知見を授業に生かす 第5回 考えさせる授業を創る①思考実験・読解力問題 第6回 考えさせる授業を創る②ジグソー法・質問づくり 第7回 考えさせる授業を創る③サイレントダイアローグ・哲学対話 第8回 すぐれた授業実践に学ぶ 第9回 模擬授業A①(各20分+ふりかえり) 第10回 模擬授業A②(各20分+ふりかえり) 第11回 模擬授業B①(各45分+ふりかえり) 第12回 模擬授業B②(各45分+ふりかえり) 第13回 模擬授業B③(各45分+ふりかえり)
授業の方法
講義,アクティブラーニング,ビデオ視聴,模擬授業
成績評価方法
模擬授業およびふりかえりレポート,出席数
教科書
『公共』(実教出版)公共704
参考書
室橋祐貴『子ども若者抑圧社会・日本』光文社新書 市川伸一『考えることの科学』(中公新書) 汐見稔幸『教えから学びへ』(河出新書) 本田由紀『「日本」ってどんな国?』(ちくまプリマー新書) 宮本太郎『生活保障』(岩波新書) ダン・ロススタイン『たった一つを変えるだけ』(新評論) 瀬木比呂志『現代日本人の法意識』(講談社現代新書)
履修上の注意
教育実習のための実技科目なので、無遅刻・無欠席が原則です(欠席の際は事前に連絡をお願いします)。