学部後期課程
HOME 学部後期課程 心と脳の発達
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月1日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

心と脳の発達

心と脳の発達
人間の発達は、胚の形態形成にはじまり、胎児や新生児に与えられた遺伝的要因と生得的な能力、自らを変化・発展させる内在的な機構、物理的環境や他者との相互作用により適応・学習していく機構などが複雑にからみあう現象である。本演習では、講義及び受講者による演習、原著論文講読、レポート作成、プレゼンテーションを行い、発達脳科学に関わる基本的概念を学ぶ。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
09255310
FED-DS3503S1
心と脳の発達
多賀 厳太郎
S1
月曜2限、木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
教育学部
授業計画
講義内容 1.生命の普遍的な性質 生命とは何か、形態形成 、人間の胚子の発生、発達と進化 2.人間の脳はいかにできるか 脳のかたちと皺の形成、ネットワーク形成、胎児における自発行動と原始感覚の出現、脳の再構築とU字型発達、乳児における脳の機能発現 3.個体の成立 脳と身体性、自発運動から目的志向運動へ、睡眠と意識、個性とは 4.世界との共生 物理的世界の経験と記憶、他者の知覚、言語の知覚と生成、音楽とコミュニケーション、腸内細菌との共生 5.人類進化を駆動する発達 二足歩行のネオテニー進化、言語を生成する脳の発達と進化 6.人間を捉え直す 新たな人間形成理論の展望、生きていること・生きていくこと・生かされること   演習課題  授業時間内のミニレポート  指定英語論文の要約提出とプレゼンテーション
授業の方法
講義、受講者によるプレゼンテーションとディスカッション。
成績評価方法
授業時間内のミニレポート、レポート課題、プレゼンテーション、ディスカッションを総合的に評価する。
教科書
なし
参考書
開講時に参考書リストを配布。
履修上の注意
この科目は教職課程における「教科に関する科目」(体)体育心理学に該当する。