学部後期課程
HOME 学部後期課程 教育行政・学校経営演習Ⅰ
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

教育行政・学校経営演習Ⅰ

現代日本の教育行政・学校経営の制度と課題
この授業では、教育行政・学校経営に関する制度・政策や最近の動向について、文献講読を通じて理解を深めることを目的とする。2年次開講の概論科目「教育行財政学」の教育行財政分野の内容をより深める、もしくは概論では十分に扱えなかったが重要なトピックを取り上げる。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
09254202
FED-PP3302S1
教育行政・学校経営演習Ⅰ
村上 祐介
S1 S2
木曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
教育学部
授業計画
第Ⅰ部 国と自治体の教育行財政  文部科学省の組織と役割、地方教育行政の改革、教育費と教育財政など 第Ⅱ部 学校と教職員に関する行政・制度  教員の働き方改革、教育課程行政など 第Ⅲ部 教育行政・政策の諸課題  高等教育政策、幼児教育・保育政策、私学行政など
授業の方法
・授業は基本的に対面とオンライン併用(ハイフレックス)で行うが、オンラインのみの場合もありうる。 ・指定された文献(回により異なるが、平均して1回につき50〜100頁程度を予定)をあらかじめ読み、事前にA4で半分から1枚程度のコメントをUTOL(学習管理システム)にアップロードする。 ・また、報告者を設け、報告者は4000字以上のコメントを執筆し、それに基づいて授業内で報告を行う。ただし受講者数によっては報告者を設けないことがある。 ・授業では報告や参加者のコメントをもとに討論を進める。
成績評価方法
・毎回のコメント、報告または期末レポート、授業への参加度により評価を行う。 ・授業回数の3分の2以上でコメントを提出し、かつ、(報告を課す場合は)報告を1回以上行うことを単位取得の要件とする。 ・報告を課さない場合は、期末レポート課題の提出を行う。 ・欠席した分については、2週間以内に2000字以上のコメントペーパーを提出すれば、3回までは出席とみなす。
教科書
初回の授業で指示する。
参考書
村上祐介・勝野正章編著(2024)『教育行政と学校経営(改訂新版)』放送大学教育振興会 青木栄一・川上泰彦編著(2019)『教育の行政・政治・経営(改訂版)』放送大学教育振興会 村上祐介・橋野晶寛(2020)『教育政策・行政の考え方』有斐閣
履修上の注意
・各回について文献の講読とコメントの作成を事前に行うため、そのための時間を確保できることが必要である。 ・2年次開講の概論科目「教育行財政学」を履修していることが望ましいが、必須ではない(初学者でも履修可)。