学部後期課程
HOME 学部後期課程 探究学習の方法
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

探究学習の方法

学校図書館は学校の外にある外部知と学校教育とを繋ぐ窓口である。本科目ではまずアーカイブとドキュメントとの関係性について講じた上で,学校図書館が繋ぐ各種メディア活用についての理解を図る。次に,学習指導要領において重視されている探究学習について,学校図書館を通じた指導支援方法について紹介する。さらに近年の動向について理解を深めるため,下記の機関への見学及びゲストティーチャーへの質疑応答を予定している。
・国際バカロレアカリキュラムの視点:東京学芸大学附属国際中等教育学校(訪問見学)
・学校カリキュラムの視点:軽井沢風越学園司書教諭・大作光子先生(オンラインでの質疑応答)
・デジタルアーカイブの視点:S×UKILAM連携・大井将生先生(オンラインでの質疑応答)
本科目を履修することによって,①児童生徒が一人一台端末を所有する環境の中,敢えて学校図書館を活用する意義はどこにあるのかを説明できるようになること,②学校教育と学校図書館の活用が組み合わさる姿を具体的に想像できるようになることを目的とする。
----------
The school library is a contact point that connects school education with knowledge outside the school. In this course, we will first discuss the relationship between archives and documents, after which, we will attempt to understand the use of various media connected to school libraries. Next, I will introduce the methods of instructional support through school libraries for inquiry-based learning, which is emphasized in the curriculum guidelines.
By taking this course, students will be able to (1) explain the significance of using school libraries in an environment where every student owns a device and (2) imagine the combination of school education and the use of school libraries.
To deepen my understanding of recent trends, I plan to visit the following institutions and people and conduct question-and-answer sessions with guest teachers.
・Tokyo Gakugei University International Secondary School (observation visit): To understand the perspective of the international baccalaureate curriculum:
・Mitsuko Daisaku, teacher librarian at Karuizawa Kazakoshi Gakuen (online Q&A session): To understand the school curriculum perspective
・Masao Ooi, S×UKILAM collaborator (online Q&A session): To understand the perspective of digital archives
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
09252420
FED-SS3304L1
探究学習の方法
吉澤 小百合
A2
金曜1限、金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
YES
他学部履修
開講所属
教育学部
授業計画
1. アーカイブとドキュメント 2. 学校図書館が繋ぐ各種メディアの活用 3. 学校図書館を通じた探究学習の指導と支援 4. 近年の学習指導と学校図書館の動向 4.1. 国際バカロレアカリキュラムの視点 4.1.1. 国際バカロレアカリキュラムと学校図書館 4.1.2. 事例:東京学芸大学附属中等教育学校 4.2. 学校カリキュラムの視点 4.2.1. 探究カリキュラムと学校図書館 4.2.2. 事例:軽井沢風越学園 4.3. デジタルアーカイブの視点 4.3.1. デジタルアーカイブと学校図書館 4.3.2. 事例:S×UKILAM連携 5. 受講生による発表と質疑応答 6. 生成AI活用を含めた学習指導と学校図書館の今後
授業の方法
講義,学校見学とゲストティーチャーへの質疑応答,最終授業における発表とディスカッションが中心となる。
成績評価方法
・授業後,次の週の火曜日夜までに授業の内容を自分でまとめたものをオンラインにて教員へ送信する(40%)(※最終授業を除く) ・最終授業における発表内容(30%) ・最終授業におけるディスカッションへの貢献度(30%)
教科書
配布資料を使用する
参考書
・『知の図書館情報学』(根本彰著,丸善出版,2024年,978-4-621-31022-9) ・『調べる力がぐんぐん身につく藤田式 「調べる学習」指導法 小学校編』(藤田利江著,子どもの未来社,2017年,978-4-864-12122-4) ・『改訂版学びの技』(登本洋子ほか著,玉川大学出版部,2023年,978-4-472-40631-7) その他,授業中に紹介する。
履修上の注意
【履修上の注意】 ・本科目は学校図書館司書教諭取得に必要な科目である「学習指導と学校図書館」に相当する ・授業中,これまでの学校図書館活用経験について尋ねることがある ・学校見学及びゲストティーチャーへの質疑応答の実施日は相手方の予定により変更する場合がある ・原則全14コマの授業のうち,9コマ以上の出席を求める。特別な事由がある場合は予め相談すること 【準備学習等】 ・「成績評価方法」にある通り,毎回の授業の内容を自分でまとめ,教員に送信することを求める ・学校見学の回を除き,授業は常に録画を行う。欠席した場合は録画を共有するので,それを見て授業の内容をまとめること ・学校見学の回及び最終授業を欠席した場合の課題は別途指示する
実務経験と授業科目の関連性
中高一貫校で専任司書教諭として勤務していた経験に基づき、授業を行う。