第2回以降は発表者を割り当て、文献輪読を行う。主に扱うトピックは以下の通り(扱うトピックは教育行政・学校経営演習Ⅰのものと棲み分けするようにする)。
1)教育政策の目的・価値
・教育政策の当否を何によって判断すべきか
・学校教育における自由はどこまで可能か
・教育機会の平等のために政策・行政には何ができるか/できないか、何をすべきか/すべきでないか、等。
2)教育財政・教育費負担
・教育財政支出を正当化する根拠は何か
・財政的集権・分権は教育政策にどのように影響するか
・教育費負担をめぐる政治において、政治的制約(シルバー民主主義、増税忌避)とどう向き合うか、等
3)教員政策
・日本型教育制度は教員の人材確保における量的・質的側面、教員の厚生にどのように影響するのか
・教職の特質は、人材確保、働き方、力量形成・動機づけにどのように影響するか
・教員の量的・質的人材確保に寄与する政策は何か、等
4)教育政策とデータフィケ―ション・データサイエンス
・成果、貢献、必要性を測ることはできるか/どう測るのか
・エビデンスは教育政策に関わる政治と学術の関係を変えうるか
・「予測」は教育政策・行政に何をもたらすのか、等
第1回 オリエンテーション
第2~13回 文献輪読