学部後期課程
HOME 学部後期課程 教育行政・学校経営演習Ⅱ
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月1日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

教育行政・学校経営演習Ⅱ

教育行政・学校経営演習Ⅱ
この授業では、現代の教育政策・行政の動向および考え方・論点を学ぶ。教育政策・行財政の現代的トピックについて、政策動向を把握するだけでなく、普遍的・中核的論点について教育学のみならず隣接社会科学分野の実証研究・規範論を参照しながら、多角的に深く考察する視点を養う。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
09252307
FED-SS3303S1
教育行政・学校経営演習Ⅱ
橋野 晶寬
A1 A2
金曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
教育学部
授業計画
第2回以降は発表者を割り当て、文献輪読を行う。主に扱うトピックは以下の通り(扱うトピックは教育行政・学校経営演習Ⅰのものと棲み分けするようにする)。 1)教育政策の目的・価値 ・教育政策の当否を何によって判断すべきか ・学校教育における自由はどこまで可能か ・教育機会の平等のために政策・行政には何ができるか/できないか、何をすべきか/すべきでないか、等。 2)教育財政・教育費負担 ・教育財政支出を正当化する根拠は何か ・財政的集権・分権は教育政策にどのように影響するか ・教育費負担をめぐる政治において、政治的制約(シルバー民主主義、増税忌避)とどう向き合うか、等 3)教員政策 ・日本型教育制度は教員の人材確保における量的・質的側面、教員の厚生にどのように影響するのか ・教職の特質は、人材確保、働き方、力量形成・動機づけにどのように影響するか ・教員の量的・質的人材確保に寄与する政策は何か、等 4)教育政策とデータフィケ―ション・データサイエンス ・成果、貢献、必要性を測ることはできるか/どう測るのか ・エビデンスは教育政策に関わる政治と学術の関係を変えうるか ・「予測」は教育政策・行政に何をもたらすのか、等 第1回 オリエンテーション 第2~13回 文献輪読
授業の方法
第2回以降は、文献輪読を行う。 毎回指定された文献(論文または図書の一部、分量は30~40頁程度)を事前に読んできた上で、発表者が文献要旨と論点を報告し、議論を行う。
成績評価方法
平常点(発表、授業中の発言)による。 ただし、日程の都合等で発表を担当できない場合は、期末に相応のレポートを提出してもらう。
教科書
特になし。毎回文献を用意する。
参考書
市川昭午(2021)『教育改革の終焉』教育開発研究所. 村上祐介・橋野晶寛(2020)『教育政策・行政の考え方』有斐閣. (1~6章, 終章).
履修上の注意
各回の課題文献について事前に読む時間を十分に確保すること。