学部後期課程
HOME 学部後期課程 日本社会の変容と課題
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月1日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

日本社会の変容と課題

日本社会の変容と課題/ Change and Problems of Japanese Society
日本社会の変容と課題について、様々な文献やデータを読み取ることを通じて、現在の日本社会の特徴と求められる対策について認識を深める。
一般的・抽象的なレベルでは、ある社会の構造とその変動を俯瞰的に捉える見方、国際比較により社会間の体制の相違を知り特定の社会状況を相対化する見方、図表を読み取りながらデータが意味している事柄を解釈する力、ある社会で支配的な言説や規範を批判的にとらえ返す力などをつけることを目標とする。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
09252302
FED-SS3203S1
日本社会の変容と課題
本田 由紀
S1
火曜4限、金曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
YES
他学部履修
開講所属
教育学部
授業計画
授業計画 第1回:オリエンテーションと講義(「不登校急増の背景」) 第2回:講義(「日本の大学授業料問題」) 第3回:教育格差 第4回:教師 第5回:進路選択 第6回:大学教育の意味 第7回:仕事・労働市場 第8回:子育て 第9回:家事 第10回:外国ルーツの人々 第11回:差別 第12回:不平等 第13回:ふりかえりと期末課題構想発表
授業の方法
文献を講読し、履修者間で議論することにより、現代日本社会の現実と問題点について知り、その中で個人がいかなる役割を果たしてゆけるかについての認識を形成する。 授業で得た知識をふまえ、中間課題・期末課題を課す。
成績評価方法
授業時に提出する講読票、中間課題、期末課題を5:2:3の比率で評価する。
教科書
文献等は本授業の初回で提示する。
参考書
本田由紀『「日本」ってどんな国?』ちくまプリマ―新書、2021年 本田由紀『教育は何を評価してきたのか』岩波新書、2020年 本田由紀『社会を結びなおす』岩波ブックレット、2014年 本田由紀『教育の職業的意義』ちくま新書、2009年
履修上の注意
現代の親子関係、若年労働市場、教育政策、社会福祉などについて社会的課題と研究上の課題を幅広く押さえる内容の授業であるため、それらに関する実証的研究に取り組もうとする者にとって直接的に役立つことはもちろん、社会学の方法論・理論についての基礎教養を得ることができる。
その他
対面(オンラインも併用)
実務経験と授業科目の関連性
日本労働研究機構(現 労働政策研究・研修機構)における研究員としての勤務経験を有する教員が、実務経験を活かして教育社会学の理論について講義する。