学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
フェミニズム理論
フェミニズム理論
フェミニズム理論は、1960年代後半に登場した第二波フェミニズム(女性解放運動)の運動と思想を受け、発展してきた知の枠組です。当初は、女性学(Women’s Studies)と呼ばれる学問領域の中で、主に男女間の不平等や格差の検証に焦点をあて、伝統的な学問分野の男性中心性が明らかするための道具立てとして用いられてきました。その後1980年代になると、男性や男性性の経験に焦点をあてた研究も行われるようになり、男性学(Men’s Studies)という専門領域の登場にも寄与します。
ところが、女性学とそれに続く男性学がアカデミックな探求の専門領域として確立された1980年代後半、ポストモダニズムやポスト構造主義などの理論が進行した結果、「女性」や「男性」をそれぞれ別々の一元的なカテゴリーとして捉える考え方に疑問が突きつけられることになります。これにより、「女性学」や「男性学」という用語は論争の的となり、それらの存在理由が大きく揺さぶられることになりました。「女性学」や「男性学」に代わるものとして、「ジェンダー論」という名称が好まれるようになった理由の一端はここにあります。
こうした経緯を経て、現在フェミニズム理論は、男女間だけではなく多様な女性・男性の間に存在するさまざまな差別や不平等、格差(Ex. 就業機会の不平等や健康医療アクセスの格差など)を捉える知の枠組みとして展開されています。この授業は、フェミニズム理論が登場・発展した歴史的背景に加え、フェミニズム理論の基礎的な概念や考え方を紹介することを目的としています。
2024年度は、とりわけ「インターセクショナリティ」と呼ばれる「見方」(perspective)に焦点を当てます。インターセクショナリティは、人種や階級、性的指向や性自認、障害などの複数の差別がどのように交差し、一人の人間の経験に影響を与えているかを捉えるための見方のことを指します。こうした見方が登場・発展してきた歴史的経緯を押さえることで、複雑な抑圧構造を理解する上で、マイノリティ女性の経験と知識を反映したフェミニズム実践が不可欠であることを学びます。この授業を通じ、多様な視点からフェミニズムを捉える洞察力を身に付け、社会の複雑な問題に対する批判的思考を深めることを期待します。
MIMA Search