学部後期課程
HOME 学部後期課程 臨床教育現象学概論
過去(2023年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年10月18日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

臨床教育現象学概論

具体事例に基づき臨床現象学を学ぶ Clinical phenomenology based on specific cases
臨床現象学では、私たちが日常生活において体験するさまざまな出来事を「事例」として、現象学や哲学の観点から考察することを試みます。事例に基づく質的研究の一種だと言えるでしょう。
本講義では毎回、若者・家族・教育にまつわる個別具体的な事例を取り上げます。講義者が体験したり見聞きしたりした出来事だけではなく、マンガ、エッセイなども事例として取り上げる予定です(参考資料参照)。人間の普遍的な経験構造を明らかにしようとする学問である現象学には、「個別は普遍に通じる」という言葉があります。個別具体的な事例を深く考察できれば、「私にも思い当たる節がある」、「そういうこともありうるかもしれない」という形で、普遍的な人間理解へと繋げられるはずです。受講者のみなさんが、自分事として当事者性をもって臨めるような身近なトピックを、深く考察することを通して、みなさんの物事を見る観点や、自己/他者理解が深まることを目指します。
Clinical phenomenology attempts to examine various events that we experience in our daily lives as 'cases' from a phenomenological and philosophical perspective. It is a type of case-based qualitative research. Each lecture in this course will focus on a specific case study related to youth, family and education. Not only events experienced, seen or heard by the lecturer, but also comics, essays, etc. will be taken up as case studies (see references). Phenomenology, the study that seeks to clarify the structure of universal human experience, has a saying that 'the individual leads to the universal'. If we can deeply examine individual concrete cases, we can connect them to a universal understanding of human beings in the form of "I can think of something like that too" or "it might be possible that something like that could happen". The aim is to deepen participants' perspectives on things and their understanding of themselves and others through in-depth discussion of familiar topics that they can relate to as their own personal experiences.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
09231402
FED-BT3103L1
臨床教育現象学概論
大塚 類
S1 S2
木曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
教育学部
授業計画
1  オリエンテーション 2  私たちが囚われている「あたりまえ」の枠組み:フッサール「間主観性」とハイデガー「世間」 3  自分の可能性を選びほぐす:ハイデガー「可能性」 4 当事者性の問題について考える:当事者研究とピアアプローチ 5 当事者性の問題にいて考える:胎内被爆者と2種類の原爆の絵 6 現代家族と過保護:「毒親」と「心の穴」 7  虐待親が語る虐待:ナラティヴ・アプローチ 8  他者は理解できるのか①:フッサール「感情移入」 9 他者は理解できるのか②:空気を読む・雰囲気に基づく他者理解 10 つながり孤独:現象学における「他者」 11  愛するとはどういうことか:楳図かずおから学ぶ 12 場面緘黙と学校の規範が生み出すリズム 13 語ることの功罪①:癒しとしての語り 14  語ることの功罪②:語りを強要すること 15 総括 1 Orientation 2 The 'natural' framework in which we are trapped: Husserl 'intersubjectivity' and Heidegger 'the world' 3 Choosing and unwinding our possibilities: Heidegger 'possibilities' 4 Thinking about the issue of tojishasei: research by tojisha and peer approaches 5 Thinking on the issue of tojishasei: in utero hibakusha and two kinds of atomic bomb pictures 6 Modern families and overprotection: 'toxic parents' and 'holes in the heart' 7 Abuse by abusive parents: narrative approach 8 Can others be understood (i): Husserl 'empathy' 9 Can others be understood (2): understanding others based on air-reading and atmosphere 10 Connection and loneliness: the 'other' in phenomenology 11 What does it mean to love: learning from Kazuo Umezu 12 Rhythms created by place-holding and school norms 13 The merits and demerits of storytelling (1): storytelling as healing 14 The merits and demerits of storytelling (2): forcing storytelling 15 Concluding remarks
授業の方法
・受講者の人数にもよるが、講義形式で行なう。 ・毎授業の導入では、前回の授業における受講者からのリアクションペーパーへの回答を行う。 ・そのうえで、当該授業のテーマと具体的事例ならびに考察を提示する。 ・テーマによっては、授業中に受講者同士のディスカッションの時間を設ける ・授業後受講者はオンラインリアクションペーパーを提出する。 The number of students depends on the number of lectures. The introduction to each lesson is a response to the students' reaction papers from the previous lesson. Themes, specific examples and discussions are then presented. The course is designed to be a "lecture-style" course, with the number of students depending on the number of students in the class.
成績評価方法
平常点(登録人数が100名を超えた場合毎授業後のリアクションペーパーで出席を管理する)と期末レポート Ordinary marks (attendance is controlled by a reaction paper after each class when the number of registered students exceeds 100) and a final report.
教科書
特に指定しない。 Not specified.
参考書
W.ブランケンブルク1978『自明性の喪失』みすず書房 遠藤野ゆり・大塚類2014『あたりまえを疑え!』新曜社 M.ハイデガー2003『存在と時間』中央公論新社 穂村弘2009『世界音痴』小学館 E.フッサール2001『デカルト的省察』岩波書店 村上春樹2007『東京奇譚集』新潮社 村上靖彦2017『母親の孤独を回復する』講談社 野口裕二2002『物語としてのケア』医学書院 楳図かずお1995『おろち』秋田書店
履修上の注意
当事者意識をもった積極的な受講を期待します。 We expect active participation in the course.