2025年度版
JP
EN
学部後期課程
授業カタログとは
JP
EN
HOME
学部後期課程
フェミニズム理論
戻る
過去(
2022年度
)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
フェミニズム理論
フェミニズム理論は、1960年代後半に登場した第二波フェミニズム(女性解放運動)の運動と思想をもとに発展してきた知識の枠組です。当初は、女性学(Women’s Studies)と呼ばれる学問領域の中で、主に男女間の不平等や格差の検証に焦点をあて、伝統的な学問分野の男性中心性が明らかにし、説明するための道具立てとして用いられてきました。その後1980年代になると、男性や男性性の経験に焦点をあてた研究も行われるようになり、男性学(Men’s Studies)という専門領域の登場にも寄与します。
ところが、女性学とそれに続く男性学がアカデミックな探求の専門領域として確立された1980年代後半、ポストモダニズムやポスト構造主義などの理論が進行した結果、「女性」や「男性」を別々の一元的なカテゴリーとして捉える考え方に疑問が突きつけられることになります。これにより、「女性学」や「男性学」という用語は論争の的となり、それらの存在理由が大きく揺さぶられることになりました。「女性学」や「男性学」に代わるものとして、「ジェンダー論」という名称が好まれるようになった理由の一端はここにあります。
こうした経緯を経て、現在フェミニズム理論は、男女間だけではなく女性間・男性間に存在するさまざまな不平等や格差を捉える認識枠組みとして展開されています。本授業では、フェミニズム理論が登場・発展した歴史的背景に加え、現代社会において生じているさまざまな不平等や格差を批判的に捉える際に有用な概念や議論を紹介します。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
09229917
FED-IE3602L2
フェミニズム理論
星加 良司
A1
A2
木曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語、英語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
可
開講所属
教育学部
授業計画
第1回 ガイダンス&イントロダクション 〈Part1:フェミニズム理論の基礎概念〉 第2回 フェミニズムの「波」: 女性参政権運動から女性解放運動へ 第3回 ジェンダー「平等」:三つの視点 第4回 公私二元論とジェンダー分離 第5回 アンペイド・ワーク 第6回 セクシュアリティとポルノ論争 第7回 性と生殖の権利 第8回 中間まとめ 〈Part2:インターセクショナル・フェミニズムの視点〉 第9回 フェミニズムと人種差別 第10回 フェミニズムと優生思想 第11回 オンデマンド動画 第12回 フェミニズムと異性愛規範 第13回 トランスジェンダー・フェミニズム 第14回 ポストフェミニズム批判
授業の方法
●Part1では70分程度の講義の後、講義内容に関するグループ・ディスカッションを25分程度行います。講義とグループ・ディスカッションの内容をもとに、授業後、コメントを提出してください。 ●Part2では購読文献を読んできたことを前提に、授業内でグループ・ディスカッションを行います。グループ・ディスカッションの内容をもとに、授業後、コメントを提出してください。 ●パワーポイントを投影しながら講義を行いますが、プリント(パワーポイントを印刷したもの)は配布しません。パワーポイントのデータは授業の前日の夜までにGoogle Classroomにアップします。必要に応じて各自ダウンロード・印刷し、授業に持参してください。
成績評価方法
1)平常点 30点 2)動画レポート 30点 3)期末レポート 40点
教科書
授業で購読する文献は、授業内で配布します
参考書
清水晶子『フェミニズムってなんですか?』(文春新書)文藝春秋、2022年 Schuller, Kyla. The Trouble with White Women: A Counterhistory of Feminism, Bold Type Books, 2021.
履修上の注意
特になし
戻る
マイリストにログインする
マイリストを使うと、自身が興味を持つ科目をチェックできます。
チェックした科目は随時マイリストを開くことにより確認できます。
マイリストを使うためにはログインをしてください。
Googleアカウントを使って
ログイン
Twitterアカウントを使って
ログイン