学部後期課程
HOME 学部後期課程 比較教育学概論
過去(2022年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

比較教育学概論

比較教育学概論
本講義の目的は、比較教育学の目的、発展経緯、理論、方法、テーマについて理解し、比較教育学のテーマに関わる学校のフィールドワークや国際データの検討、ゲストスピーカーの講義と授業内討論を通じて学生が比較教育学の知識と方法論を習得することである。
講義は教育社会学を専攻する二名の教員が担当し、それぞれが専門とする研究領域(異文化間教育/教育開発)、地域(アメリカ/アジア諸国)、教育段階(幼児・初等教育/高等教育)、焦点(政策/実践)を紹介する。グローバリゼーションの進展の中で、比較教育学における研究テーマや分析視角の多様化が進んでいることについて理解を深めてもらいたい。
具体的には、比較教育学に含まれる以下の研究領域を取り上げる。①教育制度、学校文化、学力、教育病理といった具体的テーマに関する国際比較、②途上国における教育開発、21世紀に向けた教育の新たなアプローチ、グローバル化と教育の関係、③人の国際移動に伴う教育の多文化化と移民生徒の学力保障、の3領域である。
なお、この授業科目は、教職課程の「教科に関する科目((社)地理学、(公)社会学)」に該当する。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
09223103
FED-SO3201L1
比較教育学概論
額賀 美紗子
S1
木曜3限、木曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
教育学部
授業計画
第1週 担当:額賀  <比較教育学とは何か ①概要、国際比較の目的と手法> 比較教育学の目的、発展経緯、理論、方法について概観する。学校制度、学力、学校文化、子育てといった具体的テーマに関するデータを検討しながら、国際比較研究の方法と意義について学ぶ。海外のゲストスピーカーを予定。 第2週 担当:額賀  <比較教育学とは何か ②異文化間教育領域> グローバリゼーションやトランスナショナリズムという概念について学び、そうした現代の超国家的現象が既存の学校教育につきつけている課題について考える。国の間を移動する子どもたちが経験する文化的葛藤、アイデンティティ形成、言語獲得、学力等の問題について理解を深め、多文化化する日本社会の教育課題を検討する。 第3週 担当:北村 <比較教育学とは何か ③開発領域> 比較教育学の一領域としての開発領域について学ぶ。アジア地域と教育開発、グローバリゼーション、大学改革等を取り上げる。 第4週 担当:額賀  <移民教育・多文化教育の国際比較> 各国で提唱されてきた多文化主義・多文化教育や、日本における多文化共生の教育について批判的に考察し、国際比較の視点から日本における外国人生徒の教育を受ける権利や、マイノリティを包摂する教育の可能性と課題について考える。ゲストスピーカーを予定。 第5週 担当:北村 <持続可能な社会の実現に向けた教育の役割> 持続可能な社会の実現へ向けて、教育が果たすべき役割はどのようなものであるか、変容する「学び」のあり方という観点から検討を加える。「持続可能な開発目標(SDGs)」との関連を中心に据えながら、多様な教育のあり方について論じる。 第6週 担当:北村  <比較教育学の国際的な視点からの捉え直し> 「比較教育学を国際的な視点から考える」というテーマのもと、海外講師の講義と議論の後、比較教育学の可能性と課題、そして日本(さらにはアジア)における比較教育学のあり方について考える。 第7週 担当:額賀 <比較教育学の課題と展望> 今学期のまとめとして、現在の比較教育学が直面している課題を整理し、今後の比較教育学のあり方を展望する。なお、このセッションは、一コマのみの講義となる。
授業の方法
講義とディスカッションを組み合わせる
成績評価方法
出席20%、レポート課題 (北村40%、額賀40%)
教科書
特に指定しない
参考書
随時指定する
履修上の注意
二時間続きの講義であるため、両方とも受講できることが履修条件となる。グループ・ディスカッションに積極的に参加することを求める。