学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
比較教育学概論
比較教育学概論
本講義の目的は、比較教育学の目的、発展経緯、理論、方法、テーマについて理解し、比較教育学のテーマに関わる学校のフィールドワークや国際データの検討、ゲストスピーカーの講義と授業内討論を通じて学生が比較教育学の知識と方法論を習得することである。
講義は教育社会学を専攻する二名の教員が担当し、それぞれが専門とする研究領域(異文化間教育/教育開発)、地域(アメリカ/アジア諸国)、教育段階(幼児・初等教育/高等教育)、焦点(政策/実践)を紹介する。グローバリゼーションの進展の中で、比較教育学における研究テーマや分析視角の多様化が進んでいることについて理解を深めてもらいたい。
具体的には、比較教育学に含まれる以下の研究領域を取り上げる。①教育制度、学校文化、学力、教育病理といった具体的テーマに関する国際比較、②途上国における教育開発、21世紀に向けた教育の新たなアプローチ、グローバル化と教育の関係、③人の国際移動に伴う教育の多文化化と移民生徒の学力保障、の3領域である。
なお、この授業科目は、教職課程の「教科に関する科目((社)地理学、(公)社会学)」に該当する。
MIMA Search