学部後期課程
HOME 学部後期課程 身体性・社会性の認知脳科学
過去(2021年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

身体性・社会性の認知脳科学

本講義では、身体性と社会性に関する脳機能についての研究を概観する。特に自己身体認識、運動、社会性認知、コミュニケーション等を実現する脳のメカニズムについて理解を深める。これらを通じて身体性認知と社会性認知が深いレベルで関連しているという視点を会得する。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
09215404
FED-DS3404L1
身体性・社会性の認知脳科学
嶋田 総太郎
S1 S2
木曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
教育学部
授業計画
1.イントロダクション:身体性の哲学から 2.自己身体認識(1)身体保持感の神経基盤 3.自己身体認識(2)運動主体感の神経基盤 4.自己身体認識(3)内受容感覚 5.運動を司る脳のネットワーク 6.アフォーダンス 7.ミラーニューロンシステム(1)総説 8.ミラーニューロンシステム(2)理論とモデル 9.共感の神経基盤 10.社会性認知と「心の理論」 11.コミュニケーション 12.社会的報酬 13.物語的自己とプロジェクション
授業の方法
講義による
成績評価方法
毎授業にて提出するレポートにより評価する。
教科書
嶋田総太郎『脳のなかの自己と他者-身体性・社会性の認知脳科学と哲学』、共立出版、2019年.
参考書
嶋田総太郎『認知脳科学』、コロナ社、2017年. 他は適宜、授業中に紹介する
履修上の注意
特になし。脳科学についての基本的知識については授業内でも触れるが、必要に応じて各自で予習・復習しておくことが望ましい。