学部後期課程
HOME 学部後期課程 探究学習の方法
過去(2019年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月22日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

探究学習の方法

探究学習の方法
【目標】この授業は、司書教諭資格取得のための科目の一つである「学習指導と学校図書館」の位置づけである。そのため、学校図書館の活動に関して理解することも大きな目標である。探究学習の方法のみに触れる授業ではないことに注意されたい。
【概要】学習指導要領で示された「総合的な学習の時間」では「探究的な学習」を通すことが求められている。探究を基にした学習(探究学習)は教育課程の中でどういった意義があるのか、探究学習はどのような方法で実践されるべきなのか考察していく。また、探究学習に欠かすことができない学校図書館活用に着目することで、教育課程の中で果たす学校図書館の役割について理解を深めることを目的とする。学外授業も行う予定である。最終的に、受講者自らが探究学習を目指した授業をデザインし発表し、それをもとに検討を加えることを計画している。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
09192417
FED-SS3304L1
探究学習の方法
桑田 てるみ
S2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
教育学部
授業計画
本授業は4日間に渡る集中講義である。下記の項目を取り扱うが、受講者の人数等によって順序は変更になる可能性がある。 1.授業オリエンテーション 2.探究学習と調べ学習 3.教育課程と探究学習 4.探究のためのプロセスモデル 5.探究のための学習スキル 6.探究学習における学校図書館の役割 7.探究学習における司書教諭・学校司書の役割 8.探究学習の指導法と評価法 9.探究学習指導案の作成と検討① 10.探究学習指導案の作成② 11.探究学習指導案の検討① 12.探究学習指導案の検討② 13.まとめ 14.試験
授業の方法
授業では、常に受講者の意見を求めたり、受講者同士のディスカッションなども頻繁に行ったりする。また、学外授業を行い、実際の教育現場での様子を観察する。さらに、学習指導案を作成するなどの学修活動をする。アクティブな学習活動を行うため、積極的な参加が求められる。加えて、学習指導を行う者としての最低の知識が前提として必要となる。
成績評価方法
授業参加度、課題の提出、試験等を総合的に評価する。 なお、集中講義のため、初日に欠席した場合、丸1日間を欠席した場合、欠席が総合して授業回4回以上ある場合は、それがいかなる理由であっても、成績評価の対象にならない。
教科書
『思考を深める探究学習~アクティブ・ラーニングの視点で活用する学校図書館』全国学校図書館協議会,2016
参考書
授業中に指定する。
履修上の注意
★学校図書館司書教諭資格取得のための科目「学習指導と学校図書館」の位置付けである。そのため、授業の内容は学校図書館と学習指導について扱う。その点を良く理解したうえで履修すること。 ★初回の授業に欠席しないこと。本授業は、授業内容や課題内容をよく把握したうえで、履修するかどうか確定しなければならない。初回の授業を欠席した場合は、授業内容を把握できなくなる。さらに、教員との連絡方法も初回の授業で紹介する。 ★本授業は、集中講義で14回の講義を行う。一日でも休んだ場合は成績をつけることができないので、留意すること。 ★初日に欠席した場合は、いかなる理由があっても成績をつけることはできない。
その他
【履修上の注意】 ※集中講義の授業日程および教室はHPを参照のこと 学生支援チームHP>時間割>学部(集中講義) http://www.p.u-tokyo.ac.jp/~edudaiga/index.htm