学部後期課程
HOME 学部後期課程 高度教養特殊講義(東アジア教養学)
過去(2022年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年10月18日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

高度教養特殊講義(東アジア教養学)

30年後の世界へ——「共生」を問う
 東京大学東アジア藝文書院(East Asian Academy for New Liberal Arts, EAA)は2019年度以来、教養学部で「30年後の世界へ」を共通テーマとするオムニバス講義を行ってきました。「30年後の世界」は具体的に今日から30年後の世界のことを指しているわけではありません。受講者のみなさんが社会の各領域で中心的な役割を担っているであろう未来のことを象徴的に表すものです。そこに至るまでの道のりは、みなさん一人一人が自分で、そして他の誰かと手を取り合って歩いて行くものです。未来はしたがって、みなさんの外側からやってくるものではなく、みなさんがわたしたちと共に創りあげていくものなのです。「30年後の世界へ」とはつまり、みなさんが自身の未来を想像するための手がかりとなる言語を探す旅の始まりを劃すわたしたちからの呼び声にほかなりません。教養とは持てる知識の量的な豊かさではなく、未来を創りだすために必要な言語を不断に鍛え続けるプロセスのことを指すと、わたしたちは考えます。
 2022年度の講義では「共生」という概念について問い直してみます。
 共生ということばが使われるようになって久しくなりました。人、文化、社会、技術、自然など、「他者」と名指されるあらゆる存在と共生することが多様(diverse)で包摂的(inclusive)な、わたしたちのあるべき社会の本来の姿だとされています。
 このことばは、生物の世界において異なる生物種が相互依存の関係にあることを示すsymbiosisに通じると理解されることが多いようです。したがって、実は共生とは、わたしたちが目指すべき社会の理想である以前に、わたしたちがこの世界にあって生きていることの前提条件であり、既存の事実であると言うべき状態のことなのです。しかし、共生が自然界における厳然たる事実である以上、それは、赤裸々な無道徳の世界のありようでもあり、そこで表現されるのが全的な調和であるとしても、その中には個体の死滅や個体間の生存をかけた闘争が不可欠なメカニズムとして組み込まれています。まして、人新世と呼ばれる近代文明は、生物としての人の生を管理しながら延長することを倫理的な要請としつづける一方で、自然界における生物の多様性を著しく損なっています。そんな中で、近代的な生命観を前提にした持続可能性を探究することはいまや世界的な課題であると見なされています。しかし、SDGsのかけ声は、人間の類としての生存(したがって人類内部の共生)を持続的に可能にするだけのものに終わってはならないでしょう。その声は、生命を持つあらゆる種との共生を望むもう一つの声によって応答されるべきでしょうし、いまはまだ世界に存在していない者の声をも喚び起こすものであるべきです。ましてや、持続すべきものが近代文明によって生み出されたさまざまな現実のレベルに留まっていては、それは近代文明を享受する一部の人びとの独りよがりに終わってしまいかねません。要するに、単なる持続を追求するのとは異なる、新しい人間の生のあり方が真剣に問われるべきであると言うことができます。
 しかし、そんなことがいかにして可能になるのでしょうか?生物の世界における共生関係が示しているのは、生が死と共にあるというきびしい現実にほかなりません。だからこそ、あるべき共生について考えるためには、生が死と一対のものであることを無視することはできませんし、全的生存のために犠牲を正当化する構造を人間が創りだしてきた現実への反省が求められるはずです——この反省は日本から東アジアに向かって共生を唱えようとする場合においてことさら重要な当事者責任において行われるべきです——。新しい冷戦の到来とも言われる今日の世界情勢のもとで政治社会はいかにあるべきかを考え、また、テクノロジーの発展の先にあるべき人のあり方を構想するためにも、わたしたちは、「他者」なる存在(そもそも「他者」とは何者でしょうか?)と共によりよく生きるための思索をこの世界に生を受けた人間の責任として深め、豊かに想像していく必要があります。
 共生を事実としてそのまま理想化するのではなく、既存の思想の枠組みの中であるべき姿を構想するのでもなく、このことばとそこから派生する一連の言語を問い直すことを通じて、わたしたちが生きるべきよりよき生のあり方について、いっしょに考えてみることにしましょう。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08X400110
FAS-XA4D01L1
高度教養特殊講義(東アジア教養学)
石井 剛
S1 S2
金曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語/英語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
教養学部
授業計画
授業スケジュール 第1回(4月8日) ガイダンス 第2回(4月15日)  青山和佳(東洋文化研究所、東南アジア地域研究)「共生をめぐる小さな自伝的物語り」 第3回(4月22日)  星野太(総合文化研究科、美学・表象文化論)「「いかにして共に生きるか──「食べること」と「リズム」について」  第4回(5月6日)  呂植(北京大学、生物保護学)「Living in Harmony with Nature: Is It Possible And How?」 第5回(5月20日)  ユク・ホイ(香港城市大学、技術哲学) 講義タイトル未定 第6回(5月27日)  中島隆博(東アジア藝文書院長、東洋文化研究所、世界哲学・中国哲学)「共生とバイオポリティクス」 第7回(5月30日)  田中有紀(東洋文化研究所、中国哲学)「類を違える物と共に生きる世界:中国思想から考える環境倫理」 第8回(6月3日)  藤岡俊博(総合文化研究科、フランス哲学・ヨーロッパ思想史)「「他者」と共生する「私」とは誰か――レヴィナスの思想を手がかりに」 第9回(6月10日)  柳幹康(東洋文化研究所、中国仏教思想史)「仏教から見た共生:私ひとりで幸せになれるのか?」 第10回(6月17日)  張政遠(総合文化研究科、日本哲学・現象学)「先住民族との共生」 第11回(6月24日)  村上克尚(総合文化研究科、日本戦後文学)「文学研究と「ポストクリティーク」――批判は共生のための技術になり得ないのか?」 第12回(7月1日)  王欽(総合文化研究科、比較文学・批評理論)「共生を求めること・共生を堪えること——魯迅を再読する」 第13回(7月8日)  石井剛(東アジア藝文書院副院長、総合文化研究科、中国哲学)「よりよく生きるためのスペースを想像する」
授業の方法
毎回異なる登壇者が話題を提供するオムニバス形式の授業です。60分ほどの講義につづけて、30分ほどのディスカッションの時間を毎回設けますので、受講者の皆さんはぜひ積極的に質問してください。 また、受講者には毎回リアクションペーパーを書いて提出してもらいます。
成績評価方法
提出されたリアクションペーパーによって合否を判断します。
教科書
特になし。
参考書
東京大学東アジア藝文書院編『私たちはどのような世界を想像すべきか』(トランスビュー、2021年)
履修上の注意
大学で学ぶとは、すなわち「学問」をすることにほかなりません。それは「学び問う」ことですが、まずは「問うことを学ぶ」ことから始めるのが大学における学問事始めとなります。この授業では、知識の伝達と吸収を目的とするのではなく、アクチュアルな課題に対する問いを共有し、ともに考える姿勢を大切にします。性急に答えを求めるのではなく、容易に答えの見つからない問いに身心を開いていく場として、授業の行われる空間を楽しんでください。