学部後期課程
HOME 学部後期課程 異分野交流・多分野協力論
過去(2023年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

異分野交流・多分野協力論

後期教養教育の実践
本授業は、専門を学んでからの教養教育(後期教養教育)を目的としている。具体的には、現代の具体的・普遍的な問題(下記参照)を提示し、自分のやっている学問がそれに対して何ができるか・どう答えるかを考える。自分の分野の研究がどのように現代のことにつながっているのか、具体的に考えて議論し、発表することをグループ討論形式で行う。この作業を通して、自分の専門が今の社会でどういう位置づけにあり、どういう意味があり、ほかの分野とどう連携できるかを考えることが可能になる。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08X3001
FAS-XA4B14L1
異分野交流・多分野協力論
藤垣 裕子
S1 S2
水曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
教養学部
授業計画
4月5日  ガイダンス、ZOOMでブレイクアウトセッションをやってみる 4月19日  コピペは不正か                          F 4月26日  グローバル人材は本当に必要か←課題提出用紙配布(ITC-LMS)*   H 5月10日  代理母出産は許されるか                     F 5月17日 自由と公共性は両立するか  ←課題提出(メール)           H 5月24日  気候工学は倫理的に許されるか                   F 5月31日  民主主義は投票によって実現できるか                H                    6月7日   課題提出結果から「議論すべきテーマ」の絞り出し          F 6月14日  国民はすべてを知る権利があるか                  H 6月21日  人工知能研究は人為的にコントロールすべきか            F  6月28日  絶対に人を殺してはいけないか            H   7月5日   学問は社会に対して責任を負わねばならないか             F 7月12日  学生の選んだテーマで議論                      H *「答えが容易に決められない問を考えよ」という課題を課す*。
授業の方法
毎回のテーマについて全体討論およびグループ討論をおこなう。
成績評価方法
議論への参加、「答えが容易に決められない問い」を考える課題の提出、最終レポート
教科書
石井洋二郎・藤垣裕子著 大人になるためのリベラルアーツ:思考演習12題、東京大学出版会、2016年 石井洋二郎・藤垣裕子著 続・大人になるためのリベラルアーツ:思考演習12題、東京大学出版会、2019年
参考書
教科書と同じ
履修上の注意
初回(4月5日)にガイダンスを行うので、教科書をもって参集のこと
その他
推奨科目