学部後期課程
HOME 学部後期課程 知財・技術経営論
過去(2022年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年10月18日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

知財・技術経営論

民間企業の研究開発活動、知的財産活動について、ひととおりの理解を形成することを目的とする。特に、イノベーションとは何であり、イノベーションを生み出すにはどのようなマネジメントが求められるのかを、事例をふまえながら講義する。大企業だけでなく、ベンチャー企業のマネジメント、ならびに大学のラボラトリーのマネジメントについても言及する。また、特許制度、産学連携、標準化について解説し、それらがイノベーションに対してどのような機能を持っているのかを理解してもらう。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08X2008
FAS-XA4C08L1
知財・技術経営論
隅蔵 康一
A1 A2
火曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
教養学部
授業計画
1. イントロダクション:この講義の全体像、キーワード 2. 科学技術政策と基礎研究とノーベル賞:国の科学技術政策の役割とは?社会における基礎研究の意義とは?スター・サイエンティストを育てるにはどうしたらよいか? 3. イノベーション:イノベーションとは何か?なぜ企業経営においてイノベーションが重要か?どのような企業がイノベーションを実現しているのか?基礎研究とイノベーションの関係とは? 4. 知的財産の全貌と特許:知的財産とは?特許制度とはどのようなものか?特許をめぐる紛争にはどのようなものがあったのか?企業の知的財産部の活動とは? 5. 営業秘密の保護:不正競争防止法とは?営業秘密をめぐってどのような紛争が生じているか?日本企業の戦略はうまくいっているか?大学研究室のマネジメントにおいて、考慮すべき問題は何か? 6. 産学連携:大学の発明を企業におけるイノベーションにつなげるためにどのような活動が行われているか?どのような人材が産学連携を担っているか? 7. 知的財産・イノベーションをめぐる政策文書:いくつかの政策文書を題材にして解説し、ディスカッションを行う。 8. ブランド戦略:ブランドとは何か?企業はブランドを確立し守るためにどのような活動をしているか? 9. デザイン戦略:デザインがなぜ知的財産なのか?デザインをめぐって企業でどのような活動が行われているか? 10. 著作権:ネット社会において、著作権をめぐってどのような問題が生じているか?著作権法とは?クリエイティブ・コモンズとは? 11. 大学発ベンチャー:どのような事例があるか?大学発ベンチャーの成功・失敗を左右する要因は何か? 12. 標準化:標準化とは何か?なぜ必要か?どのような事例があるか?標準化と知的財産権の関係とは? 13. 総括・追加のトピックス
授業の方法
講義形式を主とするが、受講者のプレゼンテーションやディスカッションも行う場合がある。
成績評価方法
出席、授業への貢献、並びにレポートによって評価する。
教科書
開講時に指示する。
参考書
開講時に指示する。
履修上の注意
特になし。どなたでも受講可能です。
その他
この領域についてさらに知識習得を進めたり議論を深めたりしたいかたは、知的財産マネジメント研究会(http://www.smips.jp/***** )のウェブサイトをご覧の上、自由にご参加ください。