学部後期課程
HOME 学部後期課程 東アジア教養学特殊講義(3)
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月1日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

東アジア教養学特殊講義(3)

東アジアからの古典講読
人類の古典と言うべきテクストを数冊選んで会読する。
目標は内容を理解して知識量を豊かにすることではなく、読むことの悦びと楽しみを感じ取ることである。

*4月8日は休講にします。最初の授業は4月15日です!
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08F151703
FAS-FA4F17L1
東アジア教養学特殊講義(3)
石井 剛
S1 S2
火曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
教養学部
授業計画
会読対象テクストは以下の通り: プラトン『ソクラテスの弁明』 デカルト『方法叙説』 カント『啓蒙とは何か』 ウェーバー『職業としての学問』 フロイト『モーセと一神教』
授業の方法
1 会読形式によるテクスト内容の吟味 2 テクストに対する批評的介入とその吟味
成績評価方法
授業参加の積極性(50%)、批評レポートのおもしろさ(50%)
教科書
プラトン『ソクラテスの弁明』(光文社古典新訳文庫) デカルト『方法叙説』(講談社学術文庫) カント『啓蒙とは何か』(岩波文庫) ウェーバー『職業としての学問』(岩波文庫) フロイト『モーセと一神教』(光文社古典新訳文庫)
参考書
必要に応じてその都度提示する。
履修上の注意
聞く授業ではなく読む授業、知る授業ではなく問う授業、与えられる授業ではなく与え合う授業であることをあらかじめ承知した上で履修してほしい。 なお、履修者数が15名を超える場合には選抜を行う。