学部後期課程
HOME 学部後期課程 世界歴史と東アジアII(6)
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年9月17日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

世界歴史と東アジアII(6)

戦後日中関係
 この科目は中国語で行われる。「中国語を学ぶ」ではなく、「中国語で学ぶ」ための講座である。
 本講義は戦後の日中関係を中心的なテーマとして扱う。基本的には年代ごとに、日中の間で起きた主な事件を振り返り、その歴史的背景、当時の国際状況、日中それぞれの政策と論理、さらに分析に有効な概念について講師が解説・講義を行う。
 現在でも日中間の話題/紛争となっているイッシューを理解するための手がかり/基礎知識を、本講義を通じて提供したい(たとえば靖国参拝や尖閣/釣魚島問題、歴史認識や戦争責任の問題、それから日中経済協力/対中ODAや「政冷経熱」、近代国家とナショナリズムなど)。
 目標として中国の政治や対日政策の変遷に対する理解を深めると同時に、日本の政策転換についての知識も増やししていく。外交政策に対する国民の主体的な対応、つまり外交における国民の役割は、どのようなものになるべきかも一緒に考えていきたい。
 さらに日中の政策決定の比較を念頭に、戦後国際関係の流れにおける日中関係の位置づけを理解したり、政治学あるいは国際関係論(IR)の概念を日中の事例で応用したりすることを通じ、東西文明学という視座を固め、社会科学の基本的な研究方法を中心に一般教養を高める。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08F150906
FAS-FA4F09L5
世界歴史と東アジアII(6)
李 彦銘
A1 A2
火曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語、英語、中国語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
教養学部
授業計画
1 5、60年代の日中関係-国交のない時代と冷戦の構造 2 5、60年代の日中関係-「人民外交」vs「政経分離」の形成 3 70年代の日中関係-日中国交正常化とデタント 4 70年代の日中関係-文化大革命vs高度成長、そして経済という命題 5 80年代の日中関係-蜜月期と米ソ対立 6 80年代の日中関係-経済協力の展開、「日本最重視」vs大平外交の遺産 7 90年代の日中関係-新しい構造の形成と冷戦の終結 8 90年代の日中関係-天安門事件、台湾海峡危機vs対中ODA凍結 9 2000年代の日中関係-「政冷経熱」と東アジア共同体の機運 10 2000年代の日中関係-ナショナリズムとインターネットの影響 11 報告・討論:小論文の案(PPTを使用すること)
授業の方法
講師による講義と学生による報告・議論の組み合わせ。 最後の1-2回は学生によるプレゼンテーションを中心とする。具体的には、関心を持つテーマを取り上げて、その歴史的背景と関連する先行研究をまとめた上で、独自の問題意識を提起すること。 期末の小論文はプレゼンテーションの内容と講師の助言に従い、執筆すること。小論文の論理性と使用する資料を重視する。
成績評価方法
①授業参加、毎回提出するフィードバックペーパー(40点) ②プレゼンテーション(20点) ③期末小論文(40点)
教科書
一回目の授業で配布する参考文献リスト、授業で配布する資料など
参考書
国分良成・添谷芳秀・高原明生・川島真『日中関係史』有斐閣アルマ、2013年。
履修上の注意
授業は基本的に中国語で行われる。初回の授業で中国語レベルの認定テストを行うので必ず参加すること。当該テストに合格した者のみ履修が認められる。 *初回授業も対面で行うので、教室にいらしてください。 関連する言語科目として「共通中国語」にTLP科目が開設されているため、中国語スキル向上を目指す学生はあわせて受講することが望ましい。