学部後期課程
HOME 学部後期課程 世界哲学と東アジアIII(15)
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月1日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

世界哲学と東アジアIII(15)

九鬼周造『時間論』を読む
この授業では、九鬼周造(1888-1941)がフランス語で発表した『時間論』(1928)を精読する。同書は、1928年8月に九鬼がパリ近郊のポンティニーで行なった二つの講演を、Propos sur le tempsというタイトルでフィリップ・ルヌアール社から刊行したものである。

同書は、「時間の観念と東洋における時間の反復」および「日本芸術における「無限」の表現」という二篇の論文からなる。フランス語原文は『九鬼周造全集』第1巻に収録されているが、合わせても30頁ほどのごく短いものである。本授業では、必要に応じて日本語訳も参照しつつ、この『時間論』全体を通読する。

今から約一世紀前に日本の哲学者が発表したこれらの論文は、「ポンティニーの旬日会」という伝統ある場で公にされた。その内容もさることながら、九鬼周造の『時間論』は、ひとりのアジア人哲学者が、フランスの錚々たる知識人たちの前で、東洋および日本の根本思想を開陳したという意味で記念碑的なものである。

本授業では、同テクストをコンスタティヴに精読するのはもちろんのこと、その戦略を含めたパフォーマティヴな側面も含めて検討したい。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08F150715
FAS-FA4F07L1
世界哲学と東アジアIII(15)
星野 太
S1 S2
金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
教養学部
授業計画
第01回 教員によるイントロダクション 第02回 九鬼周造についての講義(1) 第03回 九鬼周造についての講義(2) 第04回 九鬼周造『時間論』を読む(1) 第05回 九鬼周造『時間論』を読む(2) 第06回 九鬼周造『時間論』を読む(3) 第07回 九鬼周造『時間論』を読む(4) 第08回 九鬼周造『時間論』を読む(5) 第09回 九鬼周造『時間論』を読む(6) 第10回 九鬼周造『時間論』を読む(7) 第11回 九鬼周造『時間論』を読む(8) 第12回 九鬼周造『時間論』を読む(9) 第13回 最終総括
授業の方法
講義、講読、発表、討議。 参加者は学期中に1、2回、指定された範囲について15分から20分程度の発表をすることが求められる。担当する範囲は参加人数によって変動するが、おおよそ1〜3頁の範囲になると思われる。
成績評価方法
授業内の講読、発表、討議におけるパフォーマンスを総合的に評価する(=平常点100%)。ただし、受講者の人数が10名を上回った場合には期末レポートを課すこととし、平常点50%、期末レポート50%の割合で評価する。
教科書
Shuzo Kuki, Propos sur le temps(『九鬼周造全集』第1巻、岩波書店、1981年所収)
参考書
九鬼周造『時間論』小浜善信編、岩波文庫、2016年。
履修上の注意
フランス語を学習中であることが望ましい。
その他
この授業は原則的にすべて対面で行なう。 ただし、学部の方針に従い、初回のみオンラインで行なう。 詳細についてはLMSに掲示するアナウンスを確認すること。