学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
科学技術リテラシー論II
日本における優生学の歴史と現在——ポピュラーサイエンスと科学ジャーナリズムの視点から
新型出生前診断の普及、LGBTの人々を「生産性がない」とした政治家の発言、そして43名もの知的障害者が殺傷された相模原事件など、近年の日本では「優生学」(優生思想)の顕現とされがちな事態が数多く生じている。だが、そもそも優生学とは何か。そして、それはいかに歴史的に展開して今日に至っているのか。本講ではこうした問題意識のもとに、日本の明治期から現代までの優生学の歴史を考察する。
その際、日本の優生学史研究に新風を吹かせたテキスト(下記)を用いる。従来、優生学は科学か非科学かが問われてきたが、本書はその二元論を排して優生学を「ポピュラ−サイエンス」(新聞・テレビ・雑誌などによって一般向けに発信された科学)と規定する。それゆえまた、優生学の流布と浸透において「科学ジャーナリズム」の果たした役割に着目する。かくて本講では、こうした観点から優生学の歴史を捉えなおすことになる。
視点を転ずると、以上は、“科学”の“啓蒙”と科学ジャーナリズム(メディア)との関係という、科学コミュニケーション論の主題のひとつにほかならない。この主題を歴史的に検討することもまた、本講の目的となる。
MIMA Search