学部後期課程
HOME 学部後期課程 物性物理学II
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月1日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

物性物理学II

バンド理論の基礎と応用並びに電子輸送現象入門
さまざまな物性の理解ための基本的概念であるバンドの考え方と,電子のダイナミクスに関して,物性物理学I(3年夏学期)の内容を受けて講義する。統合自然科学科の物性物理関連の講義の中核をなす講義である。量子力学I,IIや物性物理学Iを理解していることが望ましいが,そうでなくとも講義に参加できるように配慮する。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08E1121
FAS-EA3C22L1
物性物理学II
橘高 俊一郎
A1 A2
未定
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
教養学部
授業計画
§1 導入 -物性物理学の発展史- §2 自由電子モデルによる物性の理解 -その成果と限界- 1) 金属電子の古典論:ドルーデ理論 2) 金属電子の量子論:フェルミ気体 §3 周期ポテンシャル中の電子 -なぜ電気を流す物質とそうでないものがあるのか?- 1) Blochの定理 2) バンド理論:ほとんど自由な電子の近似 3) バンド理論:タイトバインディング近似 4) 実際の結晶のバンド構造 §4 固体中の電子の運動法則 1) Bloch電子の結晶運動量と有効質量 2) 非平衡状態での輸送方程式:ボルツマン方程式 §5 半導体入門 1) 半導体の電子構造 2) 半導体の光学応答:直接遷移と間接遷移 3) 不純物半導体 §6 まとめ -「凝縮系の物理」へのつなぎ- 1) 磁性物理入門 2) 超伝導の話題
授業の方法
スライド(講義資料)と板書を併用した講義。初回から対面で行う。
成績評価方法
レポート
教科書
特になし
参考書
開講時および随時紹介する
履修上の注意
量子力学I,IIや物性物理学Iを理解していることが望ましいが,そうでなくとも講義に参加できるように配慮する。
その他
初回から対面で行う。講義資料はUTOLで公開する(印刷物は準備しない)。