学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
統計力学II[数理自然科学コース]
量子統計力学~量子性と統計性の理解および固体物性論の入門として
量子統計力学に関する基礎的な問題、および古典多体系の基礎を取り扱う。
量子力学では粒子は波動関数に従って確率論的に実空間に波として存在する。このような特性から、粒子の交換に関して、主にフェルミ統計とボーズ統計という二種類の統計に従う粒子が存在する。
それぞれの統計性から、物質中の電子やスピンの低温における性質、超流動などのマクロな量子現象を理解することができる。講義では相互作用がない量子統計を扱う。
一方 粒子は一般に相互作用しながら全体として系の性質を形作る。そこで相互作用効果を、古典統計の観点からイジングモデルを題材に、相転移現象の基礎や、次元性の問題などを議論する。
また時間が許せば多体問題の一端にも言及したい。
MIMA Search