学部後期課程
HOME 学部後期課程 現代社会学演習
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月1日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

現代社会学演習

社会学理論の基礎
社会学の古典の講読と議論を通じて、社会学的思考の基礎を身につけることが本演習の目的である。エミール・デュルケム、ゲオルク・ジンメル、マックス・ヴェーバーらの代表的な著作を取り上げるが、彼らの主張それ自体を理解し、マッピングするだけでなく、それらが社会学の基礎概念の精緻化や現代社会の理論化にどのように貢献しうるか(あるいは貢献しえないか)を検討したい。

本演習は、教養学部(後期課程)の現代社会学演習と総合文化研究科の国際社会科学特殊研究IV(トレーニングセミナー)の合併授業である。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08C3119
FAS-CA4T31S1
現代社会学演習
小山 裕
S1 S2
金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
教養学部
授業計画
暫定的なスケジュールは以下の通り。実際に講読する文献リストを含むシラバスは開講前にUTOLに掲示するので、履修希望者は事前に必ず確認すること。 01 ガイダンス 02 社会学の歴史的位置 03 社会的事実と社会秩序 04 自己と社会化 05 行為と社会システム 06 コミュニケーション 07 権力 08 社会的分化と個人 09 機能分化と生活世界 10 国家 11 消費社会 12 市民社会 13 ポストコロニアリズムと社会理論
授業の方法
演習形式による。
成績評価方法
平常点(毎回の課題と議論への貢献)…60% レポート... 40%
教科書
使用しない。
参考書
授業中に指示する。
履修上の注意
履修者は、毎回、課題文献を読み、コメント・ペーパーを作成し、事前に提出すること。