学部後期課程
HOME 学部後期課程 特殊講義IV[アジア・日本研究コース]
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

特殊講義IV[アジア・日本研究コース]

植民地支配と戦争、人の移動 Colonization, Wars, Immigration
かつて世界中を分割した欧米諸国による植民地支配は、二つの世界大戦によって徐々に終焉へと向かうことになった。本演習では、主にフランスのインドシナ植民地支配を扱いながら、戦争と人の移動という二つの点に注目して講義・討論を進めていく。
脱植民地化にむけた胎動を引き起こした第一次世界大戦は、植民地をも巻き込んだ初めての総力戦であり、宗主国は植民地から現地住民を兵士・労働者として大規模に動員した。続く第二次世界大戦においても、前大戦の経験をもとに同様の動員がみられたが、その状況は大きく異なっていた。植民地支配は必然的に人の移動を伴うものであるが、とりわけこの二つの戦争は、植民地からの人の移動を大きく促した。このことが、植民地支配の在り方、そして脱植民地化の過程においてどのような意味をもっていたのかを考える。
また、脱植民地化における決定的な契機となった第二次世界大戦について、インドシナにおける日本軍の駐留とフランス植民地支配の関係に焦点をあてて講義を行う。日本とフランスの「共同支配」という特殊な状況が、この地の脱植民地化にいかなる影響を与えることになったのかを考え、討論を進めていく。
戦争によってはじまった人の移動はその後も止まることなく、植民地独立戦争の過程においても加速し続けることになった。植民地から宗主国への現地住民の移動だけではなく、植民地を失った宗主国の人々が一斉に本国へ引き上げることになった。本演習ではこの脱植民地化過程における人の移動も視野に入れる。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08C2822
FAS-CA4Q17L1
特殊講義IV[アジア・日本研究コース]
難波 ちづる
A1 A2
未定
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
教養学部
授業計画
まず、第一次世界大戦・第二次世界大戦と植民地、脱植民地化にかんして概要をおさえつつ講義を行い、学生も報告を行う。次に、具体的なテーマに取り組む。アジア・太平洋戦争期のインドシナにおける日本とフランスの関係を講義し、戦後に行われた日本人戦犯裁判の問題を、植民地主義という観点から論じる。最後に、脱植民地化の過程における植民地独立戦争と人の移動について扱う。 最後の2回~3回は本演習のテーマに関連して、学生による研究報告を行う。
授業の方法
講義と演習 (講義、輪読、学生による発表を混ぜながら授業を行う)
成績評価方法
報告、レポートによる評価
教科書
必要に応じて適宜指示する。
参考書
必要に応じて適宜指示する。
履修上の注意
輪読の際は、指定された文献を学生全員が読むことが求められる。
その他
初回の授業も対面とする。 授業は17:05分からの90分授業とする。