学部後期課程
HOME 学部後期課程 特殊講義VI(1)[北アメリカ研究コース]
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

特殊講義VI(1)[北アメリカ研究コース]

海の視点から考えるアメリカ合衆国の歴史ーー「海のアメリカ史」の可能性を探る / Rethinking the US History from Oceanic Point of Views
 北アメリカ大陸という陸の塊が視覚的に大きなインパクトを持つためか、大陸国家成立の歴史、もしくは大陸を起点とするアメリカの海外進出の歴史として、アメリカ合衆国の歴史は語られることが多い。20世紀転換期をおおよその境に近代アメリカ史と現代アメリカ史を切り分ける伝統的な歴史理解も、合衆国の膨張、拡大の領域がその時代を境に内から外へと変貌したという認識の上に成り立つ。その内外二つのアメリカの歴史を貫く定理の一つに「明白なる運命」があることを、多くの研究者、教育者が口にしてきた。試みに、この「明白なる運命」の歴史を海から捉え直すことができるか考えてみるとよい。ここで言う「明白なる運命」にまつわる海は、アメリカの自国像が投影される広大な水の空間ということになろうか。端的に言えば、太平洋がその海にあたる。しかし、ナショナルなアメリカの膨張あるいは征服の舞台としてのみ、その水の広がりを捉えるのでは、「海の視点から考えるアメリカ合衆国の歴史」の新たなかたちは茫として見えてこない。敢えて「海の視点から」という条件を付けて考えるとすれば、どのような歴史の見え方をそこに探ることができるだろうか。
 そうした問題関心のもと、本授業では「海のアメリカ史」の可能性を探る。先行研究が十分にない分野なので、授業の進行は、右(東)に左(西)に、上(北)に下(南)に、迷走を繰り返すかもしれない。しかし、地域研究に必要な複数の領域の知見を動員し、さまざまの視点から受講者と議論を交わしてみたい。狭義のアメリカ合衆国だけでなく、ヨーロッパやアジアの海の歴史も授業では参照されるであろう。ナショナル・ヒストリーに回収されないグローバルな歴史研究、地域研究の視野を受講者は本授業で学ぶ。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08C265001
FAS-CA4O24L1
特殊講義VI(1)[北アメリカ研究コース]
遠藤 泰生
A1 A2
未定
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
教養学部
授業計画
1 海の歴史の成果と課題 2 History of the Pacific:Indigenous Time 3 History of the Pacific : Before Umpire, 1500-1800 4 History of the Pacific: The Age of Empire 5 History of the Pacific: A Pacific Century? 6 Connections of the Pacific: The Environment 7 Connections of the Pacific: The Transoceanic Immigration 8 Connections of the Pacific: The Economy since 1800 9 Knowledge of the Pacific: Religion 10 Knowledge of the Pacific: Law 11 Knowledge of the Pacific: Science 12 太平洋を移動する、見る、思う:『白鯨』 (1) 13 太平洋を移動する、見る、思う:『白鯨』 (2) 14 太平洋を書き留める、科学する、征服する:『ペリー提督日本遠征記』(1) 15 太平洋を書き留める、科学する、征服する:『ペリー提督日本遠征記』(2)
授業の方法
受講者の報告とディスカッションを軸とする演習形式
成績評価方法
期末レポート70% 授業への参加状況(発表・発言)30%
教科書
ハーマン・メルヴィル『白鯨』(岩波文庫);『ペリー提督日本遠征記』(角川文庫);金澤周作編『海のイギリス史:闘争と共生の世界史』(昭和堂、2013);田中きく代・阿河雄二郎・金澤周作編『海のリテラシー:北大西洋海域の「海民」の世界史』(創元社、2016);David Armitage and Alison Bashford eds., Pacific Histories: Ocean, Land, People (Palgrave Macmillan, 2014)
参考書
Jerry H. Bentley, Renate Bridenthal, Karen Wiegan eds., Seascapes: Maritime Histories, Littoral Cultures, and Transoceanic Exchanges (University of Hawai'i Press, 2007); Matt K. Matsuda, A Primer for Teaching Pacific Histories ( Duke University Press, 2020);増田義郎『太平洋:開かれた海の歴史』(集英社新書、2004); 田中きく代・遠藤泰生・金澤周作他編『海のグローバル・サーキュレーション:海民がつなぐ近代世界』(関西学院大学出版会、2023)
履修上の注意
・アメリカ合衆国の歴史についての既存の知識は必須としない。 ・教科書については受講者の関心に合わせて柔軟に選択していく。必要な論文など電子媒体での配付も適宜考えるので、どれも早急に買いそろえる必要はない。 ・予習と復習については、文科省が推奨する各週約4時間を一つの目安にする。