学部後期課程
HOME 学部後期課程 イギリス歴史・政治論演習II
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

イギリス歴史・政治論演習II

イギリス帝国゠コモンウェルス論文講読
英語の学術雑誌に掲載されたイギリス帝国、コモンウェルス(英連邦)、帝国、グローバリゼーション、脱植民地化、冷戦、第三世界、思想、イデオロギーなどに関する論文(2010年代以降の比較的新しいもの)を毎週1つずつ読み、それらのテーマについての理解を深める。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08C2144
FAS-CA4J20S1
イギリス歴史・政治論演習II
小川 浩之
S1 S2
月曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
教養学部
授業計画
以下の論文を毎週1つずつ読み進める。 1. A. G. Hopkins, “Globalisation and Decolonisation,” The Journal of Imperial and Commonwealth History, Vol. 45, Issue 5 (2017), pp. 729-745. 2. Daniel Hedinger and Nadin Heé, “Transimperial History: Connectivity, Cooperation and Competition,” Journal of Modern European History, Vol. 16, Issue 4 (2018), pp. 429-452. 3. Rachel K. Bright and Andrew R. Dilley, “After the British World,” The Historical Journal, Vol. 60, Issue 2 (2017), pp. 547-568. 4. Michael Collins, “Decolonisation and the ‘Federal Moment,’” Diplomacy & Statecraft, Vol. 24, Issue 1 (2013), pp. 21-40. 5. Sarah Stockwell, “Imperial Liberalism and Institution Building at the End of Empire in Africa,” The Journal of Imperial and Commonwealth History, Vol. 46, Issue 5 (2018), pp. 1009-2033. 6. Christopher Prior, “‘This Community Which Nobody Can Define’: Meanings of Commonwealth in the Late 1940s and 1950s,” The Journal of Imperial and Commonwealth History, Vol. 47, Issue 3 (2019), pp. 568-590. 7. Peter Catterall, “The Plural Society: Labour and the Commonwealth Idea 1900-1964,” The Journal of Imperial and Commonwealth History, Vol. 46, Issue 5 (2018), pp. 821-844. 8. Paul Tonks and L. M. Ratnapalan, “Ideologies of the New Commonwealth,” The International History Review, Vol. 43, Issue 4 (2021), pp. 887-905. 9. Sue Onslow, “The Commonwealth and the Cold War, Neutralism, and Non-Alignment,” The International History Review, Vol. 37, Issue 5 (2015), pp. 1059-1082. 10. Harry J. Mace, “The Eurafrique Initiative, Ernest Bevin and Anglo-French Relations in the Foreign Office, 1945-1950,” Diplomacy & Statecraft, Vol. 28, Issue 4 (2017), pp. 601-618. 11. Matthew P. Llewellyn and Toby C. Rider, “Sport, Thatcher and Apartheid Politics: The Zola Budd Affair,” Journal of Southern African Studies, Vol. 44, Issue 4 (2018), pp. 575-592. 12. Stuart C. Aveyard, “‘Avoid it without the Appearance of Running Away’: Northern Ireland, Israel-Palestine and the Use of Other Conflicts, 1970-86,” Historical Research, Vol. 96, Issue 274 (2023), pp. 509-527.
授業の方法
毎週、事前に割りあてられた発表者が、指定された論文について、レジュメを用いて内容を日本語で要約するとともに、批判的に検討し、論点や疑問点を提示する。その後、他の履修者も含めて、発表内容を中心に質疑応答と議論を行う。発表者以外も、指定された論文を必ず読んでくることが求められる。
成績評価方法
授業での発表、質疑応答と議論への貢献から総合的に評価する。
教科書
特になし。
参考書
第1週目のガイダンスで参考文献リストを配布する。
履修上の注意
授業時間は90分間(17:05-18:35)だが、演習形式の授業であり、質疑応答や議論を重視するため、多少の時間延長はありうる。4月7日(月)5限の第1回目の授業(この回のみオンラインで行う)では、ガイダンスを行うとともに、第2回目以降の発表者を決める。様々な説明などを第1週目に行うので、特別な事情がない限り、履修希望者は必ず出席すること。授業で講読する論文は、東京大学図書館ウェブサイトのE-journal & E-book Portalからダウンロードすることができる(いくつかの論文はオープンアクセスとなっている)。東京大学図書館のウェブサイトからダウンロードできない論文は、教員から配布する。