学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
テクスト分析演習V(3)
日本文学研究の方法/Methodology of Literary Studies in Japan
この授業では、小森陽一『構造としての語り』(初刊1988年)を取り上げ、日本文学研究の方法のあり方について考えます。小森は、日本の近代文学研究に「語り」や「テクスト」といった概念を導入し、それまでの研究のスタイルを大きく変化させたと言われています。その革新性はどこにあったのか、あるいはその功罪はどのようなものだったのかについて、最初の著作である『構造としての語り』を通じて考えたいと思います。
MIMA Search