学部後期課程
HOME 学部後期課程 日本語学II
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月1日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

日本語学II

図像性(iconicity)と音韻構造1
 言語記号の「恣意性」とは、その意味と形の結びつきにおける「必然性や自然性や論理性の欠如」を意味している。この性質が言語記号の生成に豊かな自由を与え、自然言語の語彙の多様性や無限性に少なからず貢献しているのは間違いないが、この性質を持たない原始的な語彙体系を擁すると見なされるのが、オノマトペ(擬声語・擬態語)であり手話言語である。意味と形の結びつきにある種の「必然性や自然性や論理性」が観察されるからであり、現実世界の様相(意味)が言語記号の形に写像されているからである。その性質は「図像性(iconicity)」と呼ばれ、人間言語の起源・進化の議論と結びついている。
 しかしながら、言語の図像性は完璧ではない。完璧であれば世界のどの言語のオノマトペも手話もそれぞれに共通の体系を持つはずであるが、実際にはオノマトペも手話もそれぞれに共通・類似した部分もあれば、言語ごとに異なる部分もある。そして、完璧でないからこそ、その語彙体系にある種の自由が生まれる。つまり普遍性と多様性はここでも問題になるのである。また、図像性からの解放が多様な人間言語の進化を促したのも事実であろう。
 この授業では日本語のオノマトペを取り上げ、図像性と音韻構造の問題を掘り下げていきたい。具体的には、1)オノマトペがどのような音韻体系を持っているのか、2)オノマトペの図像性に音韻特徴がどのように貢献しているのか(「必然性・自然性・論理性」がどこにあるのか)、3)オノマトペの音韻体系が通常の日本語とどのように同じ/異なるのか、4)(余裕があれば他言語との関連で)図像性の普遍性・多様性が音韻論から見てどのように導かれるのか、5)(余裕があれば言語起源・進化との関連で)何が図像性から恣意性への解放を可能にしたのか、などの問題を考察する。
 なお、言語科学基礎理論演習V(大学院科目)では同じ趣旨で手話言語の話題を取り上げるので、ご興味があればそちらの履修もご一考されたい。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08C1523
FAS-CA4G22S1
日本語学II
田中 伸一
S1 S2
金曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
教養学部
授業計画
下記で示すテキストに沿って、次の計画で各章に関連する議論を扱う。 第1〜2回:第1章 序 論 第3〜4回:第2章 韻律依存型語形成 第5〜6回:第3章 四拍性と韻律鋳型 第7〜8回:第4章 アクセントと韻律構造 第9〜10回:第5章 強調語形成と音韻構造の有標性 第11〜13回:その他の関連論文や総括的議論
授業の方法
 論文の電子版を配布するので、あらかじめ読んでいることを前提として、最初は教員による論文紹介と全体討論にて授業を進める。慣れてきたところで、授業の2回目以降は受講者による論文紹介と全体討論に当てる。「論文紹介」とは、パラグラフごとの論点の紹介と確認を意味する。「全体討論」とは、参加者による批判的検討や問題に対する代案探究を意味する。  最終課題として、本議論に関連して1つのトピックを取り上げ、自由に考察を深める期末レポートを課することとする。書式や提出形式は授業にて指示する。
成績評価方法
 出席や発言など授業への積極性20%,紹介発表50%,最終課題30%として総合的に行なう。
教科書
 那須昭夫 (2002)『日本語オノマトペの語形成と韻律構造』(博士論文)を取り上げ、これを叩き台として議論を進める。その他、同じ著者の関連論文や批判的論文なども授業で取り上げたい。論文はすべてUTOLを通して配布する。
参考書
 授業にて指示する。
履修上の注意
 特に予備知識は必要ない。言語科学基礎理論演習Vでは同じ趣旨で日本語の手話を取り上げるので、ご興味があればそちらの履修もご一考されたい。
その他
 特になし。
実務経験と授業科目の関連性
特になし。