学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月1日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
日本語学II
図像性(iconicity)と音韻構造1
言語記号の「恣意性」とは、その意味と形の結びつきにおける「必然性や自然性や論理性の欠如」を意味している。この性質が言語記号の生成に豊かな自由を与え、自然言語の語彙の多様性や無限性に少なからず貢献しているのは間違いないが、この性質を持たない原始的な語彙体系を擁すると見なされるのが、オノマトペ(擬声語・擬態語)であり手話言語である。意味と形の結びつきにある種の「必然性や自然性や論理性」が観察されるからであり、現実世界の様相(意味)が言語記号の形に写像されているからである。その性質は「図像性(iconicity)」と呼ばれ、人間言語の起源・進化の議論と結びついている。
しかしながら、言語の図像性は完璧ではない。完璧であれば世界のどの言語のオノマトペも手話もそれぞれに共通の体系を持つはずであるが、実際にはオノマトペも手話もそれぞれに共通・類似した部分もあれば、言語ごとに異なる部分もある。そして、完璧でないからこそ、その語彙体系にある種の自由が生まれる。つまり普遍性と多様性はここでも問題になるのである。また、図像性からの解放が多様な人間言語の進化を促したのも事実であろう。
この授業では日本語のオノマトペを取り上げ、図像性と音韻構造の問題を掘り下げていきたい。具体的には、1)オノマトペがどのような音韻体系を持っているのか、2)オノマトペの図像性に音韻特徴がどのように貢献しているのか(「必然性・自然性・論理性」がどこにあるのか)、3)オノマトペの音韻体系が通常の日本語とどのように同じ/異なるのか、4)(余裕があれば他言語との関連で)図像性の普遍性・多様性が音韻論から見てどのように導かれるのか、5)(余裕があれば言語起源・進化との関連で)何が図像性から恣意性への解放を可能にしたのか、などの問題を考察する。
なお、言語科学基礎理論演習V(大学院科目)では同じ趣旨で手話言語の話題を取り上げるので、ご興味があればそちらの履修もご一考されたい。
MIMA Search