学部後期課程
HOME 学部後期課程 芸能・芸術論
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月1日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

芸能・芸術論

日本各地の伝承文化「民俗芸能」の現在や実態に触れ、ローカル(地域)な伝承文化のグローバル展開と社会実装の可能性を考察する。 民俗芸能や郷土芸能を知っている/見たことがあるだろうか。 獅子舞や阿波おどり、ねぶた、ナマハゲなどは聞いたことあるだろう。科学やインターネットが発達した現代日本において今もなお、伝統的な舞踊や民謡、お囃子や祭礼行事が地域住民の手によって続けられている。誰が何のために創出し、今もかたくなに続けられているのはなぜだろう。そして、これからも続け、未来に受け渡すべきものなのだろうか。少子高齢化、都市部への人口集中と過疎化、インフラ老朽化、自然災害の増加など、日本は課題先進国である。その課題を一身に受けているのが民俗芸能の継承活動であり、その継承活動を見直し深掘りすることで、課題解決の一端を見出すことができないだろうか。
民俗芸能をはじめ各地で伝承されてきた文化を、単なる保存・保護の対象ではなく、私たちの社会にとっての現在や未来に必要なものと位置付けて、その魅力や可能性、活用方法などを担当講師の活動事例を通じて検討し、社会における実装や実践の基礎を開発準備する。
さらに、300年前から岩手県で伝承されてきた「鹿踊(ししおどり)」のデモンストレーション上演、普段触れることが難しい用具や衣装の見学、演者との交流、踊り(身体表現)や太鼓(音楽)の体験をおこない、芸能や伝承が「誰のために/なんのために創作されたのか」、これからの地域の伝承(持続可能性)や表現(文化)が、現代・未来の人間にとって必要なものになりうるのかを考察する。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08C1410
FAS-CA4F10L1
芸能・芸術論
小岩 秀太郎
S1 S2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
教養学部
授業計画
①7/19(土) フィールドワーク・現地見学「東京で見る民俗芸能・山伏神楽と獅子舞:本海獅子舞番楽(秋田県由利本荘市)」@台東区・西徳寺 ※「準備学習」とするので必ず参加すること。登録後、フィールドワーク前に詳細連絡する。 東京都内の寺が毎年主催している民俗芸能公演があり、今回は秋田県の山伏神楽(やまぶしかぐら)が招聘される。 全国・全世界から人が集う大都市東京の、寺という伝統的な空間で、他地域の民俗芸能公演を見学することにより、民俗芸能と地域の関係性と現状を体験してもらう。 ②7/22(火)講義「民俗芸・郷土芸能とはなにか/民俗芸能のいま」@18号館ホール ・座学:民俗芸能をはじめ各地で伝承されてきた文化を、単なる保存・保護の対象ではなく、私たちの社会にとっての現在や未来に必要なものと位置付けて、その魅力や可能性、活用方法などを、担当講師の活動事例を通じて検討し、実践の基礎を開発準備する。 ・映像鑑賞:鹿踊をはじめ民俗芸能の現在の活動を映像鑑賞し学ぶ。 ・対談:鹿踊がどういう芸能なのか、鹿踊を通じて講師がどのような活動をしているかなど、沖本先生と対談 関連サイト↓ ▽縦糸横糸合同会社 https://tateito-yokoito.com/***** ▽東京鹿踊プロジェクト http://to-shika.tumblr.com/***** ▽BAKERU(ビジュアルデザインスタジオWOW協働制作) https://bakeru.jp/***** ▽(公社)全日本郷土芸能協会 http://www.jfpaa.jp/***** ▽みんなの伝芸Youtubeチャンネル https://www.youtube.com/***** ▽小岩秀太郎プロフィール https://tsukiakari-theater-tour.jp/***** ※他問合せは沖本幸子先生まで ③7/23(水)実技指導:民俗芸能「東北の鹿踊(ししおどり)」体験@18号館ホール 300年前から岩手県で伝承されてきた「鹿踊」のデモンストレーション上演、普段触れることが難しい用具や衣装の見学、演者との交流、踊り(身体表現)や太鼓(音楽)の体験をおこなう。 「鹿踊」を通じて、民俗芸能の身体や意匠の表現、役割などを体験的に学ぶ。芸能や伝承が「誰のために/なんのために創作されたのか」、これからの地域の伝承(持続可能性)や表現(文化)が、現代・未来の人間にとって必要なものになりうるのかを考察する。 ④7/24(木)「民俗芸能を伝える」@18号館ホール 前3回を通じての民俗芸能への思考や見え方の変化などを交えながら、その魅力や現代・次代の社会における可能性をディスカッションし、伝承文化の価値の再解釈・再定義と、社会実装と実践のアイディアを練る。
授業の方法
フィールドワーク 講義 実技指導
成績評価方法
レポートおよび平常点
教科書
プリント
参考書
プリント
履修上の注意
①7/19(土) フィールドワーク東京で見る民俗芸能・山伏神楽と獅子舞:本海獅子舞番楽(秋田県由利本荘市)」@台東区・西徳寺 準備学習とするので必ず参加すること。初見の感想をメモしておくこと ②各種サイトを事前に確認しておくこと