学部後期課程
HOME 学部後期課程 芸能・芸術論
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年10月18日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

芸能・芸術論

芸能・芸術論
日本各地の伝承文化「民俗芸能」の現在や実態に触れ、ローカル(地域)な伝承文化のグローバル展開と社会実装の可能性を考察する。

民俗芸能や郷土芸能を知っている/見たことがあるだろうか。
獅子舞や阿波おどり、ねぶた、ナマハゲなどは聞いたことあるだろう。科学やインターネットが発達した現代日本において今もなお、伝統的な舞踊や民謡、お囃子や祭礼行事が地域住民の手によって続けられている。誰が何のために創出し、今もかたくなに続けられているのはなぜだろう。そして、これからも続け、未来に受け渡すべきものなのだろうか。
少子高齢化、都市部への人口集中と過疎化、インフラ老朽化、自然災害の増加など、日本は課題先進国である。その課題を一身に受けているのが民俗芸能の継承活動であり、その継承活動を見直し深掘りすることで、課題解決の一端を見出すことができないだろうか。

民俗芸能をはじめ各地で伝承されてきた文化を、単なる保存・保護の対象ではなく、私たちの社会にとっての現在や未来に必要なものと位置付けて、その魅力や可能性、活用方法などを担当講師の活動事例を通じて検討し、社会における実装や実践の基礎を開発準備する。
さらに、300年前から岩手県で伝承されてきた「鹿踊」のデモンストレーション上演、普段触れることが難しい用具や衣装の見学、演者との交流、踊り(身体表現)や太鼓(音楽)の体験をおこない、芸能や伝承が「誰のために/なんのために創作されたのか」、これからの地域の伝承(持続可能性)や表現(文化)が、現代・未来の人間にとって必要なものになりうるのかを考察する。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08C1410
FAS-CA4F10L1
芸能・芸術論
小岩 秀太郎
S1 S2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
教養学部
授業計画
①7/15(月・祝) フィールドワーク・現地見学「東京の民俗芸能・獅子舞:水止舞(みずどめまい)」@大田区大森 【注意→当初7/14(日)の予定でしたが、7/15(月・祝)に変更となりました。 7/15参加不可能な履修生向け代替として、7/14に足立区で行われる獅子舞をフィールドワークします。】 ※「準備学習」とするのでできるかぎり参加すること。登録後、フィールドワーク前に詳細連絡する。 当日は、「水止舞」が出演する祭り・行事が催されている。現地見学することで、東京・都市にも民俗芸能が伝わっていること、民俗芸能がどのようなものなのか、ファーストインプレッションを得てもらう。 ②7/22(月)講義「民俗芸能/伝承文化の可能性と社会実装」@18号館ホール ・座学:民俗芸能をはじめ各地で伝承されてきた文化を、単なる保存・保護の対象ではなく、私たちの社会にとっての現在や未来に必要なものと位置付けて、その魅力や可能性、活用方法などを、担当講師の活動事例を通じて検討し、実践の基礎を開発準備する。 ・映像鑑賞:鹿踊をはじめ民俗芸能の現在の活動を映像鑑賞し学ぶ。 ・対談:鹿踊がどういう芸能なのか、鹿踊を通じて講師がどのような活動をしているかなど、沖本先生と対談 関連サイト↓ ▽縦糸横糸合同会社 https://tateito-yokoito.com/***** ▽東京鹿踊プロジェクト http://to-shika.tumblr.com/***** ▽BAKERU(ビジュアルデザインスタジオWOW協働制作) https://bakeru.jp/***** ▽(公社)全日本郷土芸能協会 http://www.jfpaa.jp/***** ▽みんなの伝芸Youtubeチャンネル https://www.youtube.com/***** ▽小岩秀太郎プロフィール https://tsukiakari-theater-tour.jp/***** ※他問合せは沖本先生まで  ③7/23(火)実技指導:民俗芸能「東北の鹿踊(ししおどり)」体験@18号館ホール 300年前から岩手県で伝承されてきた「鹿踊」のデモンストレーション上演、普段触れることが難しい用具や衣装の見学、演者との交流、踊り(身体表現)や太鼓(音楽)の体験をおこなう。 「鹿踊」を通じて、民俗芸能の身体や意匠の表現、役割などを体験的に学ぶ。芸能や伝承が「誰のために/なんのために創作されたのか」、これからの地域の伝承(持続可能性)や表現(文化)が、現代・未来の人間にとって必要なものになりうるのかを考察する。 ④7/24(水)クロージング@18号館ホール 前3回を通じての民俗芸能への思考や見え方の変化などを交えながら、その魅力や現代・次代の社会における可能性をディスカッションし、伝承文化の価値の再解釈・再定義と、社会実装と実践のアイディアを練る。
授業の方法
フィールドワーク 講義 実技指導 ディスカッション
成績評価方法
レポートおよび平常点
教科書
プリント
参考書
プリント
履修上の注意
①7/14(日) フィールドワーク「東京の獅子舞:水止舞(みずどめまい)」(大田区大森) 【注意→当初7/14(日)の予定でしたが、7/15(月・祝)に変更となりました。 7/15参加不可能な履修生向け代替として、7/14に足立区で行われる獅子舞をフィールドワークします。】 ・準備学習とするのでできるかぎり参加すること ・フィールドワークの前に、受講生には、待ち合わせなどの授業の詳細をUTOL経由で連絡するので留意すること ・初見の感想をメモしておくこと ②各種サイトを事前に確認しておくこと