学部後期課程
HOME 学部後期課程 東アジア文化論
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年4月22日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

東アジア文化論

中国と日本の「賦」をめぐって―声と漢字と文学と
賦とは中国古代に起こった文学ジャンルで、韻文を基調とするが、詩よりもずっと自由かつ多様である。屈原の名で伝わる楚辞は、賦の起源の一つであるとともに、それ自体賦に含まれることもある。陶淵明「帰去来兮辞」も広義の賦といえる。杜牧「阿房宮賦」や蘇軾「赤壁賦」は、日本でもよく知られた作品である。
日本においても、詩に比べれば少ないとはいえ、漢文学としての賦は作られた。ただ、江戸期の俳文や明治の新体詩にも「賦」と題するものがあり、それらは漢文学の賦との共通点を持ちつつ、当然ながら相違点も指摘できる。このことは、中国語の声の文化を基盤として発生した賦の文学が、その基盤を持たない日本語の環境において、どのように理解されたかを反映している。賦の発生、展開、伝播をめぐる問題を通して、中国と日本におけるそれぞれの声の文化と、その橋渡しをした漢字の関わりについて考える。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08C1407
FAS-CA4F07L1
東アジア文化論
谷口 洋
S1 S2
火曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
教養学部
授業計画
以下のようなトピックを取りあげるが、すべてをまんべんなく話すつもりはない。受講生は少ないだろうから、その興味関心に応じて、いずれかの項目にアクセントを置いて授業を進めるつもりである。作品を読む時間も設けたい。積極的な提言を期待する。 ・賦は伝統的にどう定義されてきたか ・賦に対する近代の見方 ・中国における賦の起源と本質 ・声の文化から文字の文学へ ・日本における漢文学としての賦 ・『古今和歌集』「仮名序」における「賦」 ・日本語文学における「賦」 ・賦とは何か:再び賦の本質について
授業の方法
講義のほか、作品の講読や学生による調査発表など、さまざまな方法を組み合わせて行う。
成績評価方法
学期末のレポートを主とし、授業時の状況を勘案する。
教科書
プリントを配布する。
参考書
適宜授業で紹介する。
履修上の注意
賦は概して長編が多く、授業で作品を紹介する場合もほんのさわりにとどまる。各自主体的に関心を持って調べてほしい。