学部後期課程
HOME 学部後期課程 現代思想
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

現代思想

専門知と民衆知はどのように関わりあうのか? ★授業は第2週目、4月16日から行う★
研究者やその道のプロである専門家のもっている知識=専門知は、厳密で正しいとされ、真理の基準となる。一般の人たちは、専門家に敬意を払い、あるいは「専門家が言うのだから」と信じ、彼らの言うことを受け入れる。他方で、専門家が専門家であるがゆえに社会に混乱や被害をもたらすこともある。すると彼らの信用は失われ、一般の人からは疑いの目で見らえれる。
他方で、一般の人たちには彼らなりの知識=民衆知がある。これは、厳密さには欠けるが、慣習のように生活に根差していて、真理であることが自明であるかのように見なされ、時に専門知と対立する。
一般の人たちは、どのような時に何を専門知として受け入れるのか。どのような時に専門家の怪しげな知識として拒否するのか。テクノロジー、戦争、医学、経済などでは、核兵器、原発、ワクチン、投資をめぐって、専門家の権威への信頼と反発の間で人々は揺れ動いてきた。本講義では、このような専門家と一般の人、専門知と民衆知の関わりについて、様々な角度から考えていく。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08C1302
FAS-CA4E02L1
現代思想
梶谷 真司
S1 S2
水曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
教養学部
授業計画
1)イントロダクション 2)知識は誰のものか?  3)専門家とはどのような人か? 4)専門知にはどのようなものがあるか? 5)専門知にはどのような意味があるか? 6)学生による発表 7)学生による発表 8)民衆とはどのような人か? 9)民衆知にはどのようなものがあるか? 10)民衆知にはどのような意味があるか? 11)学生による発表 12)学生による発表 13)専門知と民衆知はどのように作用しあうか?(1) 14)専門知と民衆知はどのように作用しあうか?(2) 15)総括討論
授業の方法
講義とディスカッション(学生による発表も含む)
成績評価方法
平常点(出席とリアクションペーパー)と授業内の発表
教科書
とくになし
参考書
授業中に紹介する
履修上の注意
自分自身の問題関心をもって参加すること(特に発表) ★授業は第2週目、4月16日から行う★
その他
とくになし