学部後期課程
HOME 学部後期課程 比較文学比較文化特殊研究II
過去(2023年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

比較文学比較文化特殊研究II

1830・40年代の音楽(ウィーン・ライプツィヒ・パリ・ロンドンのピアノ音楽を中心に)
ベートーヴェンが亡くなった1827年以後、新しい世代の若者の作曲家--例えばメンデルスゾーン(1909年生)、ショパン、シューマン(1910年生)、リスト(1911生)--が登場し、ヴィルトゥオーソのピアノ音楽が急激に発展する。それと同時に18世紀のドイツ語圏から発展してきた音楽雑誌は最初の全盛時代を迎え、ドイツ以外の西洋音楽文化圏各地でも音楽雑誌が登場する。市民音楽文化がさらに発展し、それに伴って日常生活におけるピアノの普及、市民向けの楽譜・教則本の出版、ピアノそのものとその演奏法の発展なども急激に進み、当事者にも毎日の「進歩」(„Fortschritt“)が眼に見えるものであった。ベートーヴェンのピアノ作品の中でもっとも重要だったピアノソナタはその重要性を失い、ショパンの全作品も代表的に示すように、より小さい規模のさまざまな曲種が音楽発展の中心となる。1830年代はピアノ練習曲の黄金時代でもあり、演奏会用練習曲という新しいジャンルも登場する。
この授業では当時の一次資料(正確に言えば電子化された一資料、例えば楽譜、教則本、音楽雑誌、出版カタログ)を中心に扱い、当時のピアノ音楽の発展を他面から見ていきたい。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08C1226
FAS-CA4D34S1
比較文学比較文化特殊研究II
Hermann Gottschewski
S1 S2
水曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
YES
他学部履修
開講所属
教養学部
授業計画
授業で案内、または授業のホームページで順次に紹介
授業の方法
文献の解読とそれについてのディスカッションを中心とする。作品の試演なども含む。
成績評価方法
積極的な授業参加、学生発表、レポート提出(この三つはいずれも必須)に基づいて成績をつける。
教科書
一次資料を中心にするので、教科書を特に用いない。ただし準備として19世紀の音楽史を扱う文献を読むと良い。
参考書
多くの楽譜や教則本を見れるサイト(作曲家名などを入れて検索) imslp.org 19世紀の出版カタログ(一次資料、ドイツ語圏を中心に。現資料を年代順に見ることもでき、さまざまなケ検索オプションもある) https://hofmeister.rhul.ac.uk/***** ドイツ語の音楽雑誌 https://de.wikisource.org/*****(Musik) フランスの音楽雑誌 https://de.wikisource.org/*****(Musik)/Fremdsprachige_Zeitschriften#Frankreich イギリスの音楽雑誌 https://de.wikisource.org/*****(Musik)/Fremdsprachige_Zeitschriften#Großbritannien (音楽雑誌はそれぞれ年代に注意しながら見てください)
履修上の注意
英語で読めるものもあるが、この授業についていくために以下の三つの予備知識の中から少なくとも一つを備えている学生が望ましい。(1)ピアノ曲の楽譜を解読し、演奏または分析することができる、(2)ドイツ語の一次資料(19世紀の印刷物)を読むことができる、(3)フランス語の一次資料(19世紀の印刷物)を読むことができる。
その他
105分の授業(13時開始)にする。遅刻しないように注意してください。
実務経験と授業科目の関連性
教員は音大のピアノ科を卒業し、演奏者とピアノ教師としても経験がある。