学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月1日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
比較文化論II(3)
武田泰淳の短編小説:戦時中国体験と戦後日本の状況に対して
武田泰淳(1912-1976)という作家は、1931年に東京帝国大学支那哲学支那文学科に入学、1934年に竹内好、岡崎俊夫らと中国文学研究会を結成、1937年から39年まで徴兵されて中国で従軍、1944年に上海に渡りそこで終戦を迎えた。1946年に帰国し、1947年あたりから作家として知られるようになり、戦後派作家として今も日本文学史に名を残している。
この武田泰淳の短編小説を何篇か取り上げて精読する。2024年度の授業では「武田泰淳入門」と銘打って授業を開講したが、今年も、授業内で到達できるのは、せいぜい武田泰淳研究の入口(深堀すべき問題、材料を示唆する)までである。あとは各人で研究を深めていっていただきたい。
精読する作品としては、1947年から50年にかけて発表されたものを考えている。例えば、「月光都市」、「才女」、「サイロのほとりにて」、「非革命者」、「黒旗」、「闇に立つ人」、「聖女侠女」、「復讐」、「悪らしきもの」、「不明な事件」等。
MIMA Search