学部後期課程
HOME 学部後期課程 文化人類学特殊講義a(自然の人類学)
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年10月18日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

文化人類学特殊講義a(自然の人類学)

「garden/gardening」をめぐる自然の人類学
gardenとは「庭」であり「菜園」でもある。またgardeningとは、本来的には、人間と植物(および自然)が出会う行為であり、人類が最初に植物を育てた時、それは農耕というよりもgardeningと呼ぶにふさわしいものだったであろう。

例えばアマゾンの密林のように、一見手つかずの自然のように見える場所も、実は先住民の手によって広く深く改変されてきたのであり、そうすると広大なアマゾニアの自然は「先住民の庭」であったということになる。一方、面白いことに、当のアマゾン先住民自身は、アマゾンの森には「森の主」のような人間とは異なる種類の「人々」が棲んでいて、それらが密林の動植物を育てているのであり、つまり密林は「彼らの庭」であると考えてきた。こうしてみると、garden/gardeningは、近代的農業によって目を曇らされてきた私たちと植物の関係を新しい角度から見直すために役立ちうるテーマであり、文化人類学において近年発展してきた「自然の人類学」にとっても重要なテーマであると言える。

この授業では、文化人類学の内外から文献を選びつつ、狩猟採集民・焼畑農耕民の植物との関係から現代都市における人間と自然の関係まで、幅広い視野から人間にとってgarden/gardeningとはであるかを考えてみたい。

なお、この授業(S2ターム)はS1ターム科目の「自然の人類学ー入門ゼミ」(文化人類学理論IIIa)に続けて実施する。S1ターム科目を受講せずにこの科目のみ受講することも可能だが、その場合は、拙著『イメージの人類学』の第6章〜第9章を事前に熟読し、その内容を把握していることを参加の条件とする。

※この科目は大学院との合併授業です。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08C102302A
FAS-CA4B22L1
文化人類学特殊講義a(自然の人類学)
箭内 匡
S2
木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
1
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
教養学部
授業計画
 授業内容の詳細は初回授業の講義で説明する。第2回以降は、文献を読んでディスカッションするが、大雑把な予定としては、下記のテーマの文献を取り上げることを計画している。 ・採集と農耕の関係 ・ドメスティケーションに関する諸問題 ・プランテーションの民族誌 ・植物を育てる/植物と共に暮らすこと ・植物を食べること ・都市を庭にすること
授業の方法
初回授業は講義だが、第2回目以降は文献を読んでディスカッションを行う。
成績評価方法
授業への参加度、発表、レポート等による。
教科書
なし。
参考書
・文化人類学関係の文献は授業で紹介する。 ・garden/gardeningに関し、精神医療の観点を中心に多角的に検討している著作として、スー・スチュアート・スミス『庭仕事の真髄―老い・病・トラウマ・孤独を癒す庭』(築地書館)を挙げておく。
履修上の注意
・提供する毎回の課題文献(日本語または英語)は授業前に目を通しておくこと。 ・日本語よりも英語の方が得意な学生は、英語でも発言・発表も歓迎する。