学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウントの記載は削除しております。
最終更新日:2023年3月15日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
共通日本語(18)a
自己・他者・社会を探求するためのナラティブ・ライティング
Narrative Writing: Exploring Self, Others, and Society
この授業では、現代社会の事象と自己を関連付けて意味付けし、その意味付けをナラティブ・ライティングの形で文章化します。ナラティブ・ライティングは「ある一連の出来事を時間軸に沿って展開する文章」(田中・阿部,2014,p.38)を指しますが、出来事を順序立てて説明するだけでなく、出来事に対する心情や周囲の人々の様子も描写します。聞き慣れないかもしれませんが、ナラティブ・ライティングは就職活動のESやフィールドワークなど、社会で幅広く求められるものです。
授業では、ナラティブ・ライティングを通じて自己や自己を取り巻く環境に対する理解を深め、それを他者にわかりやすく日本語で言語化することを鍛えていきます。また、自己と社会のつながりについて内省するために、現代社会の事象に関する図書を読み、その内容を自己に引き付けて解釈しながら読むことも学びます。
(参考文献)
田中真理・阿部新(2014)『Good Writingへのパスポート―読み手と構成を考えた日本語ライティング―』くろしお出版
MIMA Search