学部後期課程
HOME 学部後期課程 台湾語(3)
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

台湾語(3)

台湾語初級A
「台湾語」は、17世紀以来、福建南部の泉州、漳州、厦門などから台湾に渡ってきた人々がもたらした言語である。台湾では、2300万の総人口の75%を占める1700万人の母語と推定される。この言語は、現代中国では「閩南語」と称し、母語話者もおよそ1700万と言われている。歴史的に東南アジアや欧米では、この言語を「福建語」と称している。インドネシア、マレーシア、シンガポール、フィリピンでは福建語は華語の方言の中で最も話者が多く、インドネシア語、マレーシア語においても福建語由来の語彙が500以上あるとの研究もある。しかし第二次世界大戦後、各地の言語政策においては、台湾語、閩南語、福建語のメディアにおける使用が厳しく制限される傾向があった。このような状況にもかかわらず、映画、ドラマ、歌謡曲、文学などの流通はさまざまな形で続いた。近年、台湾において振興の動きが著しく、2019年7月、初めての台湾語による公共放送のテレビチャンネル「公視台語台」も設立された。そのほか、方言の使用に対して厳しく制限しているシンガポールでも、2016年より、準国営且つ唯一のテレビ局も37年ぶりに方言(主な福建語)番組の制作、放送を再開した。
この授業では、台湾語の発音とローマ字表記法、基本的な文法と会話表現を習得することを目指す。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08A9459
FAS-AA4E04L4
台湾語(3)
蔡 承維
S1 S2
金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語、その他
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
教養学部
授業計画
1回目:発音①、有声音(b,g,j)と日本語の濁音 2回目:発音②、入声と日本語の促音 3回目:第1課 こんにちは(人称代名詞、「是」を使った文)     教室常用語 4回目:第2課 元気です(形容詞述語文、省略疑問文)     YouTube動画: 新冠肺炎 東京都知事致辭 (新型コロナウイルスに関する知事メッセージ(台灣閩南語)) 5回目:第3課 私は夏が好きです(動詞述語文、数の言い方) 6回目:第4課 これはおみやげです(指示代名詞、疑問詞1)     台湾語の中の日本語語彙 7回目:第5課 市内を見に行きたいです(~したいと思います)     百文字程度の自己紹介文の作成練習 8回目:第6課 お知り合いになれてとてもうれしいです(助数詞)      9回目:第7課 何てにぎやかでしょう(動作の進行、方向補語) 10回目:第8課 どうして台北101と言うのですか(疑問詞2) 11回目:第9課 どこで買えますか(前置詞、確認) 12回目:総復習 13回目:期末テスト(語彙、文法、聞き取り) ※授業前後の15分は質問時間などとする
授業の方法
教科書に従って進む。各課に登場する関連語彙、文法を説明したのち、教科書の例文をもとに履修者に会話練習を行ってもらう。毎回履修者が作成したコメントに対して、応答できるものはその次の授業中に説明する。また、理解が深まるよう、言語だけでなく台湾語が話されている社会の歴史と文化についても随時説明する。
成績評価方法
① 平常点( 学習態度、発音、会話力 、毎回のコメントシート) 20%   ② 自己紹介文 30%  ③ 期末テスト 50%
教科書
村上嘉英『ニューエクスプレスプラス 台湾語』白水社、2019年 ※村上嘉英『ニューエクスプレス 台湾語』も可
参考書
辞書については『教養学部報』(2025年4月号)の「辞典案内 台湾語」を参考すること。
履修上の注意
1 中国語の勉強経験の有無は問わない。 2 積極的に授業に参加することを期待する。  3 開講についての連絡は、UTOLシステムで行うので、仮登録してほしい。 4 大学院生などの履修も歓迎するが、授業運営のため、必ず全員UTASで履修登録の手続きを済ませること。 5 初回の授業日【4/14(月2)】の授業は休講、2回目の授業日【 4/18(金2)】を授業の開始日とする。4/14(月2)の補講は5/30(金2)に実施予定。
その他
1 添付CDを使い、テキストを復習、予習すること。(週1〜2時間程度) 2 インターネット上で、台湾語、福建語のニュースや映画、ドラマ、歌謡曲などを視聴できるので、積極的に活用し、世界を広げてほしい。