学部後期課程
HOME 学部後期課程 ポーランド語(3)
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

ポーランド語(3)

ポーランド語初級/Polish Language (Basic)
ポーランド語の初級文法を学び、運用能力の土台をつくることが目標である。
文字と発音からはじめ、文法の基礎と基本の語彙を学んでいく。ポーランド語の正書法、格変化や活用は複雑であり、これらを身に付けることが学習の要である。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
08A9411
FAS-AA4M02L1
ポーランド語(3)
福嶋 千穂
S1 S2
金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
教養学部
授業計画
第1回 文字と発音、基本の挨拶 第2回 はい(tak)/いいえ(nie)で答える疑問文 第3回 疑問詞co, kto 第4回 疑問詞gdzie、代名詞、be動詞(być)の現在形 第5回 名詞と形容詞の性、人称代名詞(1)、格変化(造格) 第6回 格変化(生格) 第7回 人称代名詞(2)、名詞・形容詞の複数形 第8回 一般動詞の現在形(1)、格変化(対格) 第9回 一般動詞の現在形(2)、格変化(与格) 第10回 一般動詞の現在形(3)、格変化(前置格) 第11回 再帰動詞、数量詞 第12回 否定生格、格変化(呼格) 第13回 非人称文
授業の方法
授業は指定の教科書に則して進行する。適宜、練習問題などを使って実践の機会をもうける。
成績評価方法
平素の授業への取り組み姿勢+学期末試験
教科書
次の教科書を使用する。/Will use the following textbook 石井哲士朗、三井レナータ、阿部優子 『ニューエクスプレス+ ポーランド語』 白水社 978-4-560-08849-4
参考書
プリントを配布する/Will distribute handouts
履修上の注意
ポーランド、またはスラヴ系諸語・諸地域の歴史と文化に関心を持つすべての学生を歓迎する。
その他
リスニング・スピーキングを重視する方は、教科書の付録CDやネット上のフリー音源などを活用してネイティブの発音に触れるようにして下さい。