学部後期課程
HOME 学部後期課程 民法(2)
過去(2022年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

民法(2)

債権各論
債権各論(及び用益物権)について基本的知識を習得することを目的とする。
民法は、債権の発生原因として、契約、事務管理、不当利得、不法行為を挙げる。
契約は法律行為の一種であり、法律行為の成立及び有効性については民法(1)で扱われるので、本講義では契約及び契約から生ずる債権の内容・効力を中心に扱う。
次いで、契約以外の原因に基づいて債権が発生する場合について、どのような要件を満たすとどのような債権が発生するのかを、不法行為を中心に扱う。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0705704
FEC-WW4807L1
民法(2)
阿部 裕介
S1 S2
月曜1限、水曜4限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
4
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
不可
開講所属
経済学部
授業計画
以下のような順序で講義する。ただし、進度によって変更がありうる。 第1回 債権各論の全体像 第2回 契約法の基本原則/契約の成立をめぐる諸問題 第3回 契約の効力の全容/契約の解除 第4回 契約と第三者/契約上の地位の移転 第5回 契約の類型/双務契約総論 第6回 権利移転型契約(1) 第7回 権利移転型契約(2) 第8回 権利移転型契約(3) 第9回 貸借型契約(1) 第10回 貸借型契約(2) 第11回 貸借型契約(3)/用益物権 第12回 役務提供契約(1) 第13回 役務提供契約(2)/事務管理 第14回 その他の契約類型 第15回 不法行為法の全体像/不法行為の成立(1) 第16回 不法行為の成立(2) 第17回 不法行為の成立(3)/不法行為責任の内容(1) 第18回 不法行為責任の内容(2) 第19回 不法行為責任の内容(3) 第20回 一般不法行為の具体的事案類型/特定的救済 第21回 責任阻却事由/特殊不法行為(1) 第22回 特殊不法行為(2) 第23回 特殊不法行為(3) 第24回 共同不法行為(複数の責任主体間の関係) 第25回 不当利得(1) 第26回 不当利得(2)
授業の方法
講義形式で行う。
成績評価方法
定期試験による。
教科書
教科書 ・潮見佳男『基本講義債権各論Ⅰ 契約法・事務管理・不当利得〈第4版〉』(新世社、2022年) ・潮見佳男『基本講義債権各論Ⅱ 不法行為法〈第4版〉』(新世社、2021年) 判例集 ・瀬川信久=内田貴『民法判例集 債権各論〈第4版〉』(有斐閣、2020年)
参考書
・窪田充見=森田宏樹編『民法判例百選Ⅱ 債権〈第8版〉』(有斐閣、2018年) ・中田裕康『契約法〈新版〉』(有斐閣、2021年) ・吉村良一『不法行為法〈第5版〉』(有斐閣、2017年) ・橋本佳幸=大久保邦彦=小池泰『民法Ⅴ 事務管理・不当利得・不法行為〈第2版〉』(有斐閣、2020年)
履修上の注意
授業には必ず六法を持参すること。 民法(1)を履修していない者は、予め、道垣内弘人『リーガルベイシス民法入門〈第3版〉』(日本経済新聞出版社、2019年)の第2章を読んでおくこと。 ITC-LMSでレジュメを事前配布するので、各自ダウンロードすること。