学部後期課程
HOME 学部後期課程 日本経営史Ⅰ
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

日本経営史Ⅰ

この科目では、日本経営史の専門知識を身につけることを目標としている。明治以降の日本は、古くから国内で培ってきた商業システムと欧米から渡ってきたマーケティングが融合し、日本独自の企業システムを生み出してきた。そのため、A1タームでは日本企業が作り出した経営システムの変遷史をみていくだけでなく、欧米企業が歩んできた歴史も振り返る。
This course aims to teach specialized knowledge about business history in Japan. After the Meiji period, Japan created an original corporate system by merging the traditional Japanese merchant system and marketing methods from Western countries. Therefore, we will not only look at the historical changes in the Japanese management system, but also the history of Western companies in this A1 term lesson.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0703306-01
FEC-MA4705L1
日本経営史Ⅰ
田中 智晃
A1
金曜1限、金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
経済学部
授業計画
1、オリエンテーション (講義内容、講義の進め方、成績評価について)、前史 2、産業革命と日本の開国Ⅰ:近代的工場の誕生と産業革命の余波 3、日本の産業革命と鉄道:阪急鉄道の事例など 4、⽇本の⼤規模企業と先駆的マーケティング︓財閥、新興企業(味の素、森永、ライオン石鹸の事例) 5、在来産業から近代化へ1:紡績業(欧米からの技術移転) 6、在来産業から近代化へ2:生糸(国際ブランドの形成) 7、20世紀初頭のビッグビジネスに見られたマーケティング:自動車産業 8、欧米企業からの技術移転と国産品の信頼:タイヤ産業 9、英国商会による対日投資:サミュエル商会とシェル石油 10、メーカーによる流通支配の始まり1:家電産業、医薬品産業 11、メーカーによる流通支配の始まり2:楽器産業 12、戦前期日米の小売業と消費文化 13、割賦販売の進化:市場を創造する販売手法の進化過程 14、授業のまとめ(期末試験の対策とその解説)
授業の方法
講義形式でおこなう。
成績評価方法
期末試験(80%)、授業内レポート(20%)による。
教科書
なし
参考書
粕谷誠『コア・テキスト 経営史』新生社,2019
履修上の注意
日本経営史IIと合わせて履修することが望ましい。1週間あたり8時間の授業時間外の学習(予習、復習)を基本とする。