学部後期課程
HOME 学部後期課程 近代日本経済史Ⅰ
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

近代日本経済史Ⅰ

近代日本経済史 I Economic History of Modern and Early-modern Japan I
近代にフォーカスした日本経済の歩みについての解説をもとに、日本がいかなる近代化、資本主義化を経験したのかを考える。
こうした取り組みを通して、①日本経済史についての基礎的な知識を得る。②そこに含まれる論点と議論の蓄積を理解する。③日本経済の歩みについて自分なりの言葉で説明できるようになる。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0702403-01
FEC-EH4201L1
近代日本経済史Ⅰ
今泉 飛鳥
S1
月曜1限、木曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
経済学部
授業計画
1.イントロダクション 2.概観と論点 3.近世社会の構造と経済発展① 4.近世社会の構造と経済発展② 5.近代化をもたらした制度変革① 6.近代化をもたらした制度変革② 7.「産業革命」 経営と労働の変化① 8.「産業革命」 経営と労働の変化② 9.産業の変化と社会的対応① 10.産業の変化と社会的対応② 11.近代国家と経済① 12.近代国家と経済② 13.まとめと考察 現代へ向けて
授業の方法
講義形式で行う。
成績評価方法
期末試験と講義時のリアクションペーパーで評価する。
教科書
特定の教科書を必須とはしませんが、以下のいずれかの文献の該当時期部分を読みながら受講してください。 沢井実・谷本雅之『日本経済史 近世から現代まで』有斐閣、2016年。 武田晴人『日本経済史』有斐閣、2019年。 三和良一・三和元『概説日本経済史 近現代 第4版』東京大学出版会、2021年。
参考書
講義内で適宜提示する。 経済史・日本経済史の知識を得たい場合は、上記「教科書」欄の文献のほかに以下のような文献がある。 松沢裕作『日本近代社会史 社会集団と市場から読み解く1868-1914年』有斐閣、2022年。 小野塚知二『経済史 いまを知り、未来を生きるために』有斐閣、2018年。 また資料集としては以下がある。 三和良一・原朗編『近現代日本経済史要覧 補訂版』東京大学出版会、2010年。
履修上の注意
事前に各回の対象時期・テーマ・論点を示すので、自分が参照する教科書の該当箇所に目を通し、自分なりの理解や疑問点を明確にして受講するようにしてください。
その他
日本経済史に関心を持ち、主体的に調べながら学ぶ方を歓迎します。