学部後期課程
HOME 学部後期課程 計量経済学Ⅰ
過去(2022年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

計量経済学Ⅰ

計量経済学I
この授業は、経済データの実証分析に用いられる計量経済学の理論とその応用について講義をする。経済データを扱う際には、分散不均一性や内生性といった経済データ特有の性質を正しく考慮に入れたデータ分析を行うことが重要である。
この講義の目標は、経済データを用いた実証分析論文を正しく理解するための知識を身に着けること、自分で適切なモデルを用いてデータ分析ができるようになることである。
回帰分析、最小二乗法、操作変数法、最尤推定法などの分析手法を扱い、さらに、現実のデータを用いた実証研究を紹介する。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0702102-01
FEC-ST4501L1
計量経済学Ⅰ
奥井 亮
A1
月曜3限、木曜3限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
経済学部
授業計画
第1章 計量経済学の目的と特徴 第Ⅰ部 基礎編:実証分析のための基礎知識  第2章 データの整理と確率変数の基礎  第3章 統計理論の基礎  第4章 線形単回帰モデルの推定と検定  第5章 重回帰モデルの推定と検定 第Ⅱ部 ミクロ編:ミクロデータの分析手法  第6章 パネルデータ分析  第7章 操作変数法
授業の方法
講義
成績評価方法
宿題50% 期末試験50%
教科書
西山 慶彦/新谷 元嗣/川口 大司/奥井 亮「計量経済学」(New Liberal Arts Selection)有斐閣, 2019
参考書
東京大学教養学部統計学教室「統計学入門 (基礎統計学)」東京大学出版会, 1991 Joshua D. Angrist and Jorn-steffen Pischke "Mastering 'Metrics: The Path from Cause to Effect"
履修上の注意
専門科目1「統計」は履修済みであることを前提とする。