学部後期課程
HOME 学部後期課程 経済史Ⅰ
過去(2023年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

経済史Ⅰ

 経済史Ⅰ
 本講義は、本郷で開講される諸科目の基礎および前提となる。
 岡崎が担当する前半では、経済発展の歴史における制度・組織の役割について、日本の事例をとりあげながら説明する。
 城山が担当する後半では、貿易、移民、資金移動といった、流通や移動をめぐる問題について、中国を中心とするアジアの事例から検討する。
 日本経済史とアジア経済史を専門とする二人が、経済成長、分業、共同体、市場、貨幣、資本、持続可能性、制度、組織などいくつかのトピックについて、多様な視点から議論を進める。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0701401-01
FEC-EH2101L1
経済史Ⅰ
岡崎 哲二
A2
金曜1限、金曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
経済学部
授業計画
岡崎哲二が前半を、城山智子が後半を担当する。
授業の方法
 講義による。
成績評価方法
期末試験による。
教科書
岡崎哲二『コア・テキスト 経済史』(増補版、新世社、2016年) 城山智子「まとまりとしてのアジア経済史」岡崎哲二編『経済史・経営史研究 入門 -- 基本文献,理論的枠組みと史料調査・データ分析の方法』(有斐閣、2022年)
参考書
講義中に適宜指示する。
履修上の注意
特になし。