学部後期課程
HOME 学部後期課程 ゲーム理論
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

ゲーム理論

ゲーム理論
ゲーム理論は複数の意思決定者がインタラクションをするような状況(「ゲーム的状況」)に何が起こるかを予測する基礎理論であり、経済学やその周辺分野であつかうような社会的な問題のほぼ全てに適用可能な基礎理論である。この講義では、ゲーム理論の概要を説明する。ゲーム理論を初めて勉強する場合でも問題なく習得できるように配慮しつつ、最終的には自分でゲーム理論を使い分析をする準備が整うようになることを目指す(例えば卒業論文でゲーム理論を用いる、など)。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0701302-02
FEC-EC3105L1
ゲーム理論
小島 武仁
S1
月曜1限、木曜1限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
経済学部
授業計画
講義形式による。必要に応じて実験や演習なども取り入れる。
授業の方法
講義形式による。必要に応じて実験や演習なども取り入れる。
成績評価方法
宿題(2回)および期末試験による。
教科書
ギボンズ 『経済学のためのゲーム理論入門』
参考書
渡辺 『ゼミナール ゲーム理論入門』、岡田 『ゲーム理論・入門』岡田 『ゲーム理論』
履修上の注意
ゲーム理論の前提知識は必ずしも必要としないが、少し触れたことがある方が入りやすいと思います。また、そこまで高度ではない(高校数学+αていどで大丈夫だと思います)数学的を多用することは絶対に避けて通れないです。数式が出てきても怯まず手を動かし、数学の論理を根気よくフォローし、宿題を自分で考える(そのため、多くの人にとっては習得に時間がかかる)ことは覚悟して受講することが必要になると思います。