学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウントの記載は削除しております。
最終更新日:2023年3月15日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
ゲーム理論
ゲーム理論
ゲーム理論とは、利害が必ずしも一致しない人々が相手の出方を読み合いながら行動する結果、何が起こるかを数学的に記述・分析する一般理論である。ゲーム理論は、需要と供給による価格メカニズムの理論とならんで、経済学の最も基本的な分析用具となっており、産業組織、金融、国際経済、マクロ経済政策、公共政策、労働、経済史、経営をはじめとする殆どすべての分野で広く使われている。
さらに、ゲーム理論の射程範囲は経済学にとどまらず、政治学、社会心理学、進化生物学、コンピューターサイエンスなど多くの分野に広がっている。本講義では、ゲーム理論の基本的な考え方と応用例を基礎的なレベルから解説して行きたい。
経済以外の学部でゲーム理論に興味を持つ学生も歓迎する。
MIMA Search