学部後期課程
HOME 学部後期課程 ファイナンス
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

ファイナンス

ファイナンス
ファイナンスという広い概念のうち、特にコーポレートファイナンスの導入を講義する。
企業は自身の価値を高めるように行動するが、企業価値とはそもそも何なのか、企業価値を計算する方法はどうやるべきなのか。様々な考え方があり得るが、一般的な共通理解は既に確立されており、その体系がコーポファイナンスである。
この講義ではその一連の流れとして、ファイナンスに関する基本的理論と実務上の応用事例の両方を解説するが、理論と応用は完全に分離されるものではなく重なり合うものなので、講義内でも理解しやすい順序を調整しながら解説する。講義内で数学を使うトピックが少しあるが、必要な内容は講義内で説明する。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
0701302-01
FEC-QF2101L1
ファイナンス
黒田 和孝
A1
月曜4限、月曜5限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
2
実務経験のある教員による授業科目
YES
他学部履修
開講所属
経済学部
授業計画
理論と応用は完全に分離されるものではなく重なり合うものなので、講義内でも理解しやすい順序を調整しながら解説する。 <基本的理論> ・会計の基礎と財務諸表 ・キャッシュフローと現在価値 ・金利の考え方 ・有利子負債、債券 ・株式と投資のリスクリターン ・資本コストとCAPM ・最適資本構成 <実務上の応用事例> ・企業価値、事業価値とリスク評価 ・リスクマネジメント ・金融リスク、ALM ・M&A、アライアンス ・コーポレートガバナンス ・サステナビリティ ・ファイナンスにおけるDXやAIの活用
授業の方法
講義形式
成績評価方法
定期試験を行う。
教科書
特定の教科書に沿った講義ではない。
参考書
必要な参考書や論文は講義中に紹介する。 ファイナンスはいろいろなレベルのテキストが出版されているので好みに合うものでよい。いちおう2冊挙げるが、講義中で内容完結できるように説明するので購入必須ではない。 コーポレート・ファイナンス、中央経済社、新井 富雄・高橋 文郎・芹田 敏夫 図解入門ビジネス 最新 コーポレートファイナンスの基本と実践がよ〜くわかる本[第3版]、秀和システム、松田千恵子
履修上の注意
取り扱うテーマがつながっていることがあるので、予習・復習として前回までの授業内容を振り返っておくと理解しやすい。
実務経験と授業科目の関連性
金融機関等で25年以上の勤務経験のある非常勤講師が実務経験を活かして理論と応用の両面から講義する。