4月初めのガイダンス,講義・演習を対面で行います(対面参加不可能なキャンパスの学生のみオンライン).UTOL経由で連絡を取りますので,早めの履修仮登録をお願いします.
***** 潮秀樹
***** 村田幸久
受講ルール(一部変更)
・原則対面で行います。
・遠方のキャンパスに所属する学生で、主担当の教員から承認を得た学生のみオンライン可能とします。
・使用するURLは以下の記載の通り。*****。
・表示名を 氏名と所属、キャンパス名に必ず変更ください。例:農学太郎_応動_弥生
・オンライン参加の学生は講義内容のsummaryを300字程度で提出ください。
・オンライン参加の学生は、指定の時間にオンラインで学生発表を行ってください。
農学現象のいたるところに存在する数理科学的課題について、複数の教員から実例を示すための簡単な講義の後、その根底に存在する現象の数理科学的理解を目指す。また、同様な原理の他分野への適用について双方向性の講義および演習を行い、他の農学分野に展開する手法を学ぶ。
今年度の課題は,以下を予定している.
金曜5限16:50- 対面
第1回4月14日月 潮秀樹・村田幸久 ガイダンス
第2回4月18日金 正井秀俊(小南) データサイエンスの基礎
第3回4月25日金 林達也(小南) 遺伝子発現のモデリング入門
第4回5月2日金 林達也(小南) セルオートマトンで考える生命科学
第5回5月9日金 寺田透(村田) 分子・原子レベルの現象のシミュレーションと理解
第6回5月16日水 学生発表(1)(小南 小林 村田 潮)
第7回5月30日金 瀧本岳 (村田)数理モデルで探る生物多様性と感染症の関係
第8回6月6日金 山口哲生 (村田)生物と生物素材の数理・アナログモデリング
第9回6月13日金 小林幸司 (村田)動物の心を読む:機械学習を用いた動物行動解析システム
第10回6月20日金 学生発表(2)(小南 小林 村田 潮)
第11回6月27日金 熊谷朝臣 (小林)一枚の葉のエネルギー収支・光合成速度シミュレーション
第12回7月4日金 齋藤勝宏 (小林)遺伝子組換作物の導入とマクロ経済効果の評価
第13回7月11日金 師田郷太 (小林)動植物の選抜育種を支える量的遺伝モデリング
第14回7月18日金 学生発表(3)(小南 小林 村田 潮)