2025年度版
JP
EN
学部後期課程
授業カタログとは
JP
EN
HOME
学部後期課程
国際森林環境学
戻る
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月1日
授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。
国際森林環境学
国際森林環境学
森林は人間の生存・生活を保障してくれる環境であると同時に、様々な恵みを与えてくれる資源でもある。いま、地球上にどのくらいの面積と蓄積の森林があり、どこでどのような問題がどのような原因によって生じているのであろうか。そして、それを解決して森林を保全するためにはどのような手段が必要であろうか。このような疑問に対して学生諸君が自ら答えるためのヒントを与えることを本講義の目的とする。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
060320921
FAG-CE3I02L1
国際森林環境学
廣嶋 卓也
S1
火曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語、英語
単位
1
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
可
開講所属
農学部
授業計画
第1回 4月08日 地球温暖化と森林・林業 第2回 4月15日 低炭素社会の実現に向けた森林・林業分野の取り組み 第3回 4月22日 多面的な機能を考慮した森林管理(1) 第4回 4月30日 多面的な機能を考慮した森林管理(2) 第5回 5月13日 多面的な機能を考慮した森林管理(3) 第6回 5月20日 リモートセンシングを活用した森林環境情報の把握(1) 第7回 5月27日 リモートセンシングを活用した森林環境情報の把握(2)
授業の方法
・授業形式について 105分授業時間割で開講します。 対面講義で行います。状況によりオンライン講義となる場合があります。
成績評価方法
・毎回の出席と小課題(50点)および講義レポート(50点)により評価します。 ・毎回の出席を確認します。授業開始から一定時間以降は遅刻扱いになる場合があります。 ・各回の小課題の出題とレポートの提出はUTOLを利用します。各回の小課題提出期限は講義翌日の深夜24 時です。 ・講義レポートの課題は最終回に出題し、提出締切は6/6(金)正午の予定です。
教科書
教科書はありません。講義資料は印刷・配布またはUTOLにアップします。
参考書
講義中に指示します。
履修上の注意
・講義履修のための予備知識は不要です。 ・各回の小課題レポート作成にMS-Excelが必要です。東京大学の学生は、個人所有PCにおいてOfficeソフトウェア(Office 365 Apps)を利用することができるので、MS-Excelを持っていない場合は、以下のサイトを参考にしてインストールしてください。 https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/*****
その他
・本講義では、自身の学習目的でのスクリーンショット撮影、録画や録音等は認めますが、それらを許可なくSNSで共有したり、別のウェブサイト等にアップロードすることは禁止します。 <<2025年度シラバス作成教員:廣嶋卓也>>
戻る
マイリストにログインする
マイリストを使うと、自身が興味を持つ科目をチェックできます。
チェックした科目は随時マイリストを開くことにより確認できます。
マイリストを使うためにはログインをしてください。
Googleアカウントを使って
ログイン
Twitterアカウントを使って
ログイン