学部後期課程
HOME 学部後期課程 協同組合論
過去(2023年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2024年10月18日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

協同組合論

 日本の農業協同組合および地域生活協同組合を中心として、日本や世界の協同組織について、経済学の視点を踏まえて考察を行います。
 日本の協同組合事業は、めざましい発展を遂げてきました。准組合員や法人会員を含めた全ての協同組合員数はのべで4千万以上に達しています(生協 1800万、農協 900万、森林組合 170万、漁協50万、信用金庫 800万、信用組合 400万など)。特に農林水産物の生産・流通や食料品小売の分野において、協同組合が果たしている役割は重要です。
 本講義は、株式会社などと比較して協同組合の基本的な仕組みを解説するとともに、おもに農協と生協を題材として、協同組合が抱えている課題や今後の方向性について考察します。また近年では、営利と非営利分野の間で活動する新しい組織形態として、NPOやワーカーズコレクティブ(労働者協同組合)などが出現してきています。講義ではそれらを踏まえながら、社会経済における協同組織の可能性について理解を深めていきたいと考えています。
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
060320871
FAG-CE3E19L1
協同組合論
萬木 孝雄
S2
集中
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
1
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
農学部
授業計画
 以下のような内容について6回分の講義を行い、7回目に期末試験を予定しています。時間割と日程は、初回のガイダンス出席者と相談をして確定します。 1)組織形態論から見た協同組合の特徴と意義 2)西欧における協同組合の成立 3)日本での導入と普及 4)協同組合に関係する経済理論 5)農業協同組合の事業と現在の課題 6)生活協同組合の事業と現在の課題 7)NPOに代表される非営利組織と協同組合の比較 8)競争的市場経済における協同組合の意義と限界
授業の方法
 授業の方法は、対面による講義形式で行ないます。
成績評価方法
 期末試験58%、レポート30%、出席12%の配分で、成績が評価されます。  期末試験日時: 授業日程終了より1週間後を予定しています。
教科書
 河野直践『協同組合入門』、創森社、2006年、1,400円  上記は参考書の扱いですので、特に購入の必要はありません。
参考書
1)玉城哲『日本の社会システム』、農山漁村文化協会、1982年、1,200円 2)生源寺眞一・農協共済総合研究所編『これからの農協』、農林統計協会、2007年、3,600円 3)現代生協論編集委員会『現代生協論の探求・現状分析編』、コープ出版、2005年、2,100円
履修上の注意
 初回のガイダンスと授業を、6月9日(金)13時より行う予定でいます。 (場所は、農学部・弥生キャンパス、1号館2階・東北かど、第9講義室)  1回目の授業で、下記の授業日程を確定します。(初回と授業ガイダンス の日時は、4月初旬の学部ガイダンスまでに確定をさせます。)  日程の原案は、以下の通りです。 6月 9日(金)3限と4限 1回目と2回目   16日(金)3限と4限 3回目と4回目   23日(金)3限と4限 5回目と6回目   30日(金)3限     期末試験  例年の受講者数は30名程度ですので、毎回出欠を取る予定です。授業中での質問や意見交換などを、歓迎します。
その他
 上記「履修上の注意」でも記しましたように、授業のガイダンスと 1回目の授業を、6月9日(金)13時より、農学部1号館2階の第9 講義室にて行います。  その初日分で、2回/全6回の出欠を取りますので、ご承知おき 願います。特に他学部からの履修などで質問がある方は、下記のアド レス宛に送って下さい。