学部後期課程
HOME 学部後期課程 農村社会学
過去(2023年度)の授業の情報です
学内のオンライン授業の情報漏洩防止のため,URLやアカウント、教室の記載は削除しております。
最終更新日:2025年4月21日

授業計画や教室は変更となる可能性があるため、必ずUTASで最新の情報を確認して下さい。
UTASにアクセスできない方は、担当教員または部局教務へお問い合わせ下さい。

農村社会学

⽇本社会・⽇本⽂化の基礎構造
⽇本社会の基礎的な構造及び⼈々の思考・⾏動様式について、農村社会学が⽇本独⾃に培った「家」と「村
落」の理論を参照しながら理解し、現代の⽇本社会・⽇本⽂化の基本的な構造についての基礎的な思考を身につける。
The course will focus on the Japanese local culture, from the view point of sociology and folklore. We will dis
cuss the structure of the local community, the kinship, the family, the traditional social relationships, the religiou
s life and so on. This course will be given in Japanese.
MIMA Search
時間割/共通科目コード
コース名
教員
学期
時限
060320855
FAG-CE3E17L1
農村社会学
矢野 晋吾
S1
木曜2限
マイリストに追加
マイリストから削除
講義使用言語
日本語
単位
1
実務経験のある教員による授業科目
NO
他学部履修
開講所属
農学部
授業計画
⽇本の農⼭漁村地域で営まれてきた⽣活⽂化を通じて、現代社会を考える。⽇本の農村社会学が蓄積して きた「家」と「村落」の理論を踏まえて、農⼭漁村、そして現代の都市、さらには企業などの集団内に現在 も⽣きている社会構造と⼈々の思考・⾏動様式について、事例を踏まえながら考察していく。 まず、地域社会における空間、組織、家、信仰などの基本的構造について概観し、それが現代の都市、環 境、⾷などの問題にどのように関連づけられているのかを考える。基本的に⽇本社会の事例が中⼼となる が、東アジア社会との⽐較も含めて進⾏する予定です。
授業の方法
基本的に講義形式を軸に進行します。
成績評価方法
出席(講義中に随時⾏う課題提出等含む)、授業への積極的な参加等を充分に満たしていることを単位付与の最低要件とし、その上で、講義時の提出物及び期末試験(あるいはレポート)にて評価します。
教科書
テキストは指定しません。教員が配布するレジメをもとに授業を進めます。
参考書
参考⽂献は講義時に配布するレジメで随時、⽰します。
履修上の注意
本講義では、「社会構造」=⼈間関係が規定する社会の仕組み、という側⾯から⽇本⽂化を考察します。基 本的に、社会学・⺠俗学・⽂化⼈類学の視点を軸に講義を進⾏します。
その他
著作権上の理由に加えて、各地域で担当教員の現地調査に協⼒頂いた⽅からのご厚意でお預かりしている内部資料を多⽤するため、スクリーンショット撮影、録⾳等は受講者ご本⼈の学習⽬的に限ってください。SNS等の共有、別のウェブサイト等にアップロード及び公開することは厳禁致します。